- Vないform
- Vないでください
- Vなければなりません
- Vなくてもいいです
- 〜は(目的語の取り立て)
- 〜までにV
新出単語
文型1.Vないform
文型2. Vないでください
Vないでください
導入
T:みてください。ここは、美術館です。よく美術館に行きますか?
S:あんまり行きません。
T:そうですか、美術館には、いろいろなルールがあります。例えば、誰かが、写真をとります...。

T:美術館の人は、こう言いました。

Ss:写真を撮らないでください。
T:他にも、いろいろなルールがありますよ。

Ss:大きい声で話さないでください。

Ss:飲み物を飲まないでください。
T:そうですね。「のみものを飲むのはダメです。」→「飲み物を飲まないでください」と言います。
ないform + でください
- 飲まないでください
- 食べないでください
- しないでください
▪️口頭練習
Group 1
- 書きます → 書かないでください
- 遊びます → 遊ばないでください
- たばこをすいます → たばこを吸わないでください
- 写真を撮ります→ 写真を撮らないでください
- 自転車を置きます → 自転車を置かないでください
Group 2
- 寝ます → 寝ないでください
- 見せます → 見せないでください
- 車をとめます → とめないでください
Group 3
- 持ってきます → 持ってこないでください
- 心配します → 心配しないでください
▪️練習B-1
▪️その他の練習
絵を見て、文章を作る練習を追加することもできます。

【解答例】
- 遊ばないでください。
- スマホを見ないでください。
- 話さないでください。
- 食べないでください。
- 音楽を聴かないでください。
〜ですから、Vないでください
T:今度は図書館です。図書館にもルールがありますよね。例えば、図書館の人が、みなさんにルールを言います。何と言いますか?
S:図書館は禁煙です。たばこをすわないでください。

T:1つの文で言ってみましょう。

S:図書館は禁煙ですから、たばこをすわないでください。
T;他にも色々ルールがありますよ。例えば、カードは大切です。忘れないでください。

Ss:カードは大切ですから、忘れないでください。
T:図書館の本です。何も書かないでください。

Ss:図書館の本ですから、何も書かないでください。
▪️練習B-2
▪️練習C-1
活動案・ゲーム
文型3.Vなければなりません
導入
T:「出張」という新しい言葉を勉強しましたね。出張、何でしたか?
S:「Business Trip」です。仕事で、違うところに行きます。

T:そうですね。例えば、この人は明日から出張に行きますから、今日いそがしいですよ。何をしなければいけませんか?

Ss:新幹線の切符を買わなければなりません。
T:それから?

Ss:資料を持っていかなければなりません。
T:そうですね。出張は仕事ですから、資料を持っていくことはとても大切です。持っていかなければなりません、と言います。
T:そして、明日のあさは?

Ss:あさ5時に起きなければいけません。
T:いいですね。「〜なければなりません」、練習していきましょう。
▪️口頭練習
Group 1
- 薬を飲みます → 薬を飲まなければなりません。
- 病院に行きます → 病院に行かなければなりません
- 本を返します → 本を返さなければなりません
- お金を払います → お金を払わなければなりません
Group 2
- 出かけます → 出かけなければなりません
- 早く起きます → 早く起きなければなりません。
- 医者に見せます → 見せなければなりません
- 単語を覚えます → 単語を覚えなければなりません
Group 3
- 学校にきます → 学校に来なければなりません
- 勉強します → 勉強しなければなりません
▪️練習B-5
▪️練習C-2
カリキュラムに余裕があれば、「〜なきゃいけない」と縮約形のパターンもネイティブの間ではよく使われることを述べてもいいでしょう。
活動案・ゲーム
文型4.Vなくてもいいです
▪️導入
T:ここは、学校です。そして、この人は誰ですか?

S:すずき先生です。
T:はい。鈴木先生は、とてもやさしい先生です。この学生、宿題を忘れました...鈴木先生は、何と言いますか?

Ss:今日出さなくてもいいですよ。
T:そうですね。今日出さなくてもいいです。あした、出してください。それから、こんな学生もいます。発表が心配です...スクリプトを覚えなければなりませんか?
Ss:覚えなくてもいいですよ。
T:そうですね。メモを見てもOKですね。

T:レポートが心配な学生もいますよ。何ページ書きますか?

Ss:たくさん書かなくてもいいですよ。
T:2ページでOKなんですね。たくさん書きません。でも大丈夫です、OKです。「たくさん書かなくてもいいです」と言います。
書きません → 書かない →書かなくてもいいです
覚えません → 覚えない → 覚えなくてもいいです
(しゅくだいを)しません → しない → しなくてもいいです
▪️口頭練習
- 最初は「ない形」→「なくてもいいです」への変換練習
- 次に「ません」→「なくてもいいです」への変換練習
と段階を踏んで練習するのも一案です。
Group1
- 上着を脱ぎます → 上着を脱がなくてもいいです
- 住所を書きます → 住所を書かなくてもいいです
- 病院へ行きます → 病院へ行かなくてもいいです
Group 2
- レポートを出します → レポートを出さなくてもいいです
- 早く寝ます → 早く寝なくてもいいです
Group 3
- 残業します →残業しなくてもいいです
- 来ます → 来なくてもいいです
▪️練習B-5
▪️練習C-3
〜ですから、〜なくてもいいです
T:この子供、熱がありますね。お母さんと病院に行きました。お医者さんは、なんと言いますか?

Ss:熱がありますから、薬を飲まなければなりません。
T:そうですね。でも、この子供はどうですか。

Ss:熱がありませんから、薬を飲まなくてもいいです。
T:そうですね。「なければなりません」「なくてもいいです」一緒に練習しましょう。
▪️練習B-6
▪️練習B-7
活動案・ゲーム
文型5.〜は(目的語の取り立て)
導入
T:みてください。ここはホテルのフロントです。何をしていますか?わかりますか。
S:チェックインしています。
T:そうですね。チェックインで、フロントの人と話します。例えば、「ここに電話番号も書きますか?」フロントの人は..?

Ss:「電話番号は書かなくてもいいですよ。」
T:それから、「このエレベーターを使ってもいいですか?」

Ss:「このエレベーターは動きませんから、あのエレベーターを使ってください。」
T:「Wifiがありますか?」

Ss:「はい、Wifiはここと部屋にありますよ」
T:前の人が「Wifiが...」と言いましたね。次の人は「Wifi」をトピックで話したいですから、「は」を使います。
▪️練習B-8
▪️練習C-3
活動案・ゲーム
文型6. N(time)までにV
▪️導入
T:みなさん、前「まで」を勉強しましたね。覚えていますか。例えば、こんなシチュエーションです。

Ss:お母さんが帰るまで、宿題をします。
T:意味は、お母さんが帰るまでずっと、宿題をしましす。
T:もうひとつ「までに」があります。
Ss:お母さんが帰るまでに、宿題をします。
T:これは、ずっとじゃありません。お母さんが帰る前に(ジェスチャー)、宿題をします。そして宿題が終わります。
▪️練習問題(B-4を編集したもの)
例)何時までに、家に帰らなければいけませんか。(12時)
→12時までに帰らなければなりません。
- この本は、何日までに返さなければなりませんか。(13日)
- このお金は、いつまでに払わなければなりませんか。(来週の水曜日)
- この宿題は、いつまでに出さなければなりませんか。(あさって)
- この資料は、いつまでに送らなければなりませんか。(今晩)
【解答例】
- 13日までに返さなければなりません。
- 来週の水曜日までに払わなければなりません。
- あさってまでに出さなければなりません。
- 今晩までに送らなければなりません。