上級

【上級日本語教材】Lesson2 『科学の問い』 教案・教材

本ページでは、上級日本語教材である『日本語で考えたくなる 科学の問い』の使い方の一案について読むことができます。

凡人社さん公式の使い方はウェブで公開されており、グループワークにおすすめの教材が全て揃っているので、そちらを参照してください。

本記事では

  • 個人レッスンに使いたい場合
  • 上級の教科書だが、中上級レベルでも挑戦してみたい学習者
  • 本をじっくり読み進めながら(精読しながら)学習するのが好きな学習者

を想定したレッスンプランをご紹介します。

内容や使い方は適宜調整しながらご活用ください。

凡人社 2022/4/11
田中祐輔 (著, 編集), 川端祐一郎 (著), 牛窪隆太 (著), 陳秀茵 (著), 張玥 (著), 庵功雄 (著), 前田直子 (著)

Lesson2: トピック

  1. 多文化共生というトピックを紹介し、p.37の文を音読。
  2. 自分の住んでいる地域では「人種」というと、どんなグループがあるかを簡単に話し、ウォームアップ。
  3. 「多文化共生社会」の実現に向けて、自分はどんなことができるか、本文を読む前の段階でどう思うかについても話しても良い。

「LABCAST アクティビティ」の部分は、本文を読み進めながら一緒に入れていくため、単独の活動としては取り扱いません。

本文:多様性のジレンマと相互理解

「ソーシャル・キャピタル」の役割(第1〜4段落)

段落ごとに音読しながら、新出単語・内容理解を確認していきます。

第1〜2段落

🔳音読して単語の読み方を確認

◾️言葉の確認

① 道路や水道などのインフラを指す言葉はどちらですか。

社会資本・社会関係資本

② ソーシャル・キャピタルの訳語とされるのはどっちですか。

社会資本・社会関係資本

【解答】

①社会資本

②社会関係資本

🔳言葉の確認

  1. 「資本」の定義は何ですか。
  2. 「文化資本」とは何ですか。
  3. 「人的資本」とは何ですか。
  4. ソーシャルキャピタルの定義は何ですか。

【解答例】

  1. 保有し蓄積することで長期にわたって利益が生み出されるようなもの。
  2. 人の尊敬を集める学歴や教養
  3. 職業に役立つ知識や技能
  4. ある社会に所属する人々の人間関係の充実度を指す。

第3段落

🔳音読して単語の読み方を確認

🔳説明

ロバート・パットナムによる「ソーシャル・キャピタル」の説明を、自分の言葉で要約してみましょう。

第4段落

🔳音読して単語の読み方を確認

🔳考える

住民同士の交流が盛んな地域ほど市場掲示がより強く機能することが示されていますが、本文の挙げられた例以外に、どんな住民同士の交流が考えられますか。

第1〜4段落まとめ

🔳表現の確認

以下の言葉と同じ意味の言葉を本文から探してください。

  1. 財産を築く
  2. 犯罪が少ない

【解答】

  1. 富を得る
  2. 治安がいい

🔳単語練習

第1〜4段落の中に出てきた新出単語を確認するための練習問題。

  1. 彼の提案は、従来のビジネスの____を根本的に変えるものでした。
  2. 知識の__は、個人と社会の発展に不可欠です。
  3. プロジェクトをこのまま進めるには、社員からの_____の賛成が必要となります。
  4. 社員の意識の____は、仕事のパフォーマンスにも影響するため大切です。
  5. 彼女のプレゼンは新しいモデルを_____する画期的なものだった。
  6. 知恵や経験は個人の中に____され、次の世代に受け継がれます。

【解答例】

  1. 概念
  2. 充実
  3. 多数
  4. 高まり
  5. 提唱
  6. 蓄積

多様性についての二つの見方(第5〜8段落)

第5段落

🔳音読して単語の読み方を確認

🔳内容確認

パットナムはソーシャル・キャピタルが弱体化すると、どのようなことが懸念されると提唱していますか。次のキーワードをもう少し上級の単語に変えてみましょう。

  1. 人々がより健康ではなくなり、早く死んでしまうようになる。→人々がより____になり、____になる。
  2. 幸せではなくなる。→幸福感が_______。
  3. 治安が悪くなる。→治安が____する。
  4. 市場経済がうまくいかなくなる。→市場経済の____が_____することにつながる。

【解答例】

  1. 不健康、短命
  2. 失われる
  3. 悪化
  4. 機能、低下

第6段落

🔳音読して単語の読み方を確認

🔳用語の確認

二つの理論の名前は何ですか?

  1. 異質なグループに属するものとの接触を繰り返すことで、寛容になる。
  2. 不快感や偏見を募らせて不寛容になる。

【解答】

  1. コンタクト理論
  2. コンフリクト理論

🔳内容確認

それぞれのふきだしをドラッグ&ドロップで動かしてください。当てはまるカテゴリーに分類してみましょう。

教師が上記教材を自分のパソコンに表示し、その画面を学習者と共有します。それぞれの吹き出しを読み進めながら、教師が吹き出しを動かすとスムーズに実施できるでしょう。

第7〜8段落

🔳調べよう

「コンタクト理論」と「コンフリクト理論」に当てはまる事例は、どんなものがありますか。自分の周りにある実際の例を探してみましょう。

LABCASTのアクティビティから抜粋しています。Lesson 2の「調べよう」を参照してください。

第1〜8段落まとめ

🔳単語練習

  1. 社会の中で、_____な価値観や意見が重要です。
  2. 私たちは意外な状況にどのように_____するかが、真の性格を反映します。
  3. _____な態度は、異なる意見や文化とつながりを築くのに役立ちます。
  4. 知らないうちに、ニュースになっていた犯人と______していたようだ。
  5. 昔から持っている人形に、_____があってなかなか捨てられない。
  6. 人々を分離するような_____を取り払うことが、社会の発展につながります。
  7. 新しい提案をする時は、起こり得るだろう問題も____して対応策も一緒に考えておく必要があります。
  8. プロジェクトを進める上で、_____や勘違いを避けるためにはコミュニケーションが欠かせません。
  9. _____な取り組みは、大変かもしれませんが、それだけ社会全体に与える影響も大きいでしょう。

【解答例】

  1. 多様
  2. 反応
  3. 寛容
  4. 接触
  5. 愛着
  6. 垣根
  7. 想定
  8. 揉め事
  9. 大規模

多様化と信頼感の不思議な関係(第9〜11段落)

第9〜10段落

🔳音読して単語の読み方を確認

◾️言葉の確認

この実験結果では、「同質的」「異質的」をどのように定義していますか。

【解答例】

  • 同質的・・・1つの人種が大多数を占める地域。
  • 異質的・・・人種間の比率が拮抗している地域。

◾️パットナムの調査結果を例を挙げて説明しよう

  1. 異質的な地域ではどのような結果になったか?
  2. 同質的な知己ではどのような結果になったか?

【解答例】

  1. 人種間の信頼感が低い。例)ロサンゼルスは人種多様性が高いが、他の人種を信頼していると答えた人は少ない。
  2. 違う人種に対する信頼感が高い。例)サウスダコタではすべての都市の中でも他の人種に対する信頼感がずば抜けて高い。

教科書をそのまま読むのではなく、ある程度要約&まとめて答えをまとめられるといいと思います。

第11段落

🔳音読して単語の読み方を確認

◾️調査結果のまとめ

p.64 練習問題④を実施して答え合わせ。

ここでは取り入れずに最後の確認問題としてまとめて行っても良い。

第9〜12段落まとめ

◾️内容理解

  1. (  )パットナムは、調査の結果からコンフリクト理論が正しいと思っている。
  2. (  )調査の結果から、コンタクト理論が正しいことが検証された。
  3. (  )人種間の信頼の度合いは、異質的な地域ほど低い。
  4. (  )社会が多様化することで、異なるグループの人だけではなく、同じグループの人も信頼しがたくなる。

【解答】

  1. ⭕️
  2. ⭕️

◾️新出単語の確認

  1. 彼の説明は正しいですが、____言うともう少し修正が必要です。
  2. その新しい法律は、社会の様々な要素に対して______重大な影響を与えることが予想されています。
  3. 二つの力は相反する方向に働いており、______する状態にあります。
  4. 「非常に」を______と、「極めて」になります。
  5. 今回のイベントへの申込者は30人___と少なめだったが、それでも大いに盛り上がった。
  6. 彼女の才能は他の人と比べて_________おり、一線を画す。
  7. 成績が向上した学生と向上しなかった学生の______は、半分ずつであった。

【解答例】

  1. 厳密に
  2. 極めて
  3. 拮抗
  4. 言い換える
  5. ずば抜けて
  6. 比率

「多文化共生社会」の実現に向けて(第12〜16段落)

第12〜13段落

🔳音読して単語の読み方を確認

◾️内容確認

多様性の高い地域で生じる事柄の例はなんですか。

【解答例】

  • 選挙の投票率が低い
  • 政治に対して期待しない。
  • コミュニティ活動にもあまり参加しない。
  • ボランティア活動にも消極的。
  • 親友が少ない。
  • 幸福度や満足度は低い。

第14段落

🔳音読して単語の読み方を確認

◾️言葉の定義

以下の定義に当てはまる言葉を本文中から探して答えましょう。

  1. グループではなく単独で1人になること
  2. 物事の基礎や土台、ベースとなるもの
  3. 組織やシステム(体制)が弱くなること
  4. 「開放的」の反対の言葉。
  5. 人間関係や物事が問題なくスムーズに進む

【解答例】

  1. 孤立化する
  2. 基盤
  3. 弱体化
  4. 閉鎖的
  5. 円滑に(進む)

第15〜16段落

◾️内容のまとめ

p.66 練習問題⑤を実施して答え合わせ。

ここでは取り入れずに最後の確認問題としてまとめて行っても良い。

第12〜16段落のまとめ

◾️新出単語の確認

  1. この新しいプロジェクトチームは、明るくて_________チームなため、楽しみだ。
  2. 新しい会社は色々と___________が多いが、早く_____し、定められたルールの中でできる限りの力を発揮したい。
  3. 技術の______により、私たちの生活は劇的に変わり、ますます便利になっています。
  4. 成功への鍵は、他者と協力して仕事を進める際には、______のサポートが欠かせません。
  5. 山田さんの起業が成功した理由は色々あるが、_____の____は、常に変化に適応し、競争力を維持したことだろう。

【解答例】

  1. 活気あふれる
  2. 制約/適応
  3. 進化
  4. 他者
  5. 最大/要因

Lesson2 まとめ

◾️練習問題

p.62-67の練習問題を実施して答え合わせ。④と⑤はすでに実施してある場合は、とばす。

◾️復習用クイズ

凡人者のWebサイトからLesson2のクイズをダウンロードし、実施。

どちらの問題も授業内で行うのには時間がかかる場合、家での宿題としてもいいでしょう。自分では解答が確認できない部分を、授業内で答え合わせする形にします。

◾️Lesson2コラム

例文を読み、「なぜこの文ではあまり良くないのか」「どんな文にすればいいのか」を考えてもらう。答えは本文中にあるため、本文を読むことは宿題にし、授業内ではさっと確認程度にしてもよいし、じっくり取り組んでもよい。