このページでは、『にほんごで働く ビジネス日本語30時間』を使って日本語を教える際の教案を公開しています。
なお、公開している教案は本書公式のものではなく、Mikke!独自のものとなります。
『にほんごで働く ビジネス日本語30時間』の中身を少し見てみたい!という方は、書籍紹介ページへ行ってみて下さい。本書の詳細を見ることができます。
ウォームアップ
学習者にこの課のトピックである「許可をもらう」について会話をしながら意識をさせていく。
- 「許可をもらう」というと、どんな場面が考えられますか。
- これまで許可をもらったことがありますか。成功しましたか。
- 許可をもらう時、どんな言い方をしましたか。使った表現はありますか。
クイズ
答えを確認するだけではなく、「なぜそう思ったのか」を考えさせながら確認していく。
表現
表現を1つずつ確認し、読み合わせていきます。
それぞれの表現の丁寧度の違いを確認してもよい。
<解答例>
- 社用車を使わせていただきたいんですが。
- 後ほど企画書を送らせていただきたいんですが。
- 合同セミナーの司会を担当させていただけないでしょうか。
- 体調が悪いので、直帰させていただけないでしょうか。
練習では、問題なく言うことができるだけでなく、流暢に言えるようになることを意識します。
練習
ことば(練習1〜練習2)
発音やアクセントに気をつけながら音読する。
- 見当たらない・・・あるはずのものが見つからない時。
- 給与と給料の違い・・・給与は手当などを含めた給料日に支払われるお金。その中の基本給は給料と呼ばれる。
練習1〜練習2
教科書の問題を穴埋めしていく。
穴埋めだけで終わらず、その後会話形式でスムーズに言えるまで読み合わせること。
単語小テストで確認
それぞれの単語の定義が書いてあるので、該当する単語を書く問題です。
(小テストはただいま準備中)
談話
ことば(p.87)
- 談話1〜2の単語をアクセントに気をつけながら音読。
- 意味のわからないものは確認。
- 意味の取りにくいものは例文で紹介。
- 外出先・・・出先、という言い方もする。その他「出張先」など「○○先」にあてはまるものを考えるのもよい。
談話練習(p.88)
- モデル音声を聴く。
- ペアやT-Sで代入練習。
- 自分のシチュエーションに当たる言葉でも代入練習をして新規に会話。
会話のキーワードを見るのみで、あとは覚えて会話練習。相手の目を見ながら会話ができるようになるまで繰り返し練習すること。
代入練習は、代入するだけだとさらっと終わってしまいがち。自分の頭で考えて口に出せるようになるまで何度も繰り返し練習することがポイントです。
単語小テストで確認
漢字・単語小テストで確認する。
下線部の漢字は読み方を答え、穴埋めには単語を入れます。
(単語小テストは準備中)
会話
ことば(p.87)
- 会話1〜3の単語をアクセントに気をつけながら音読。
- 意味のわからないものは確認。
- 意味の取りにくいものは例文で紹介。
- 〜度〜分・・・38度9分「きゅうぶ」「くぶ」ということもある。摂氏の場合は、どのぐらいだと「熱がある」「平熱」というのかなどの情報も馴染みがなければ確認しておく。
会話(p.90)
- モデル音声を聴く
- ペアで読んで練習
- イラストをだけを見て同様の会話ができるようになるまで練習
単語・小テストで確認
会話に出てくる単語を取り扱った小テストです。
(準備中)
ロールプレイ
シチュエーションを読み、ペアで会話内容を作成しロールプレイ。教科書を見なくてもスムーズに会話ができるまで練習します。
- 開始前に役割を決め、AさんBさんではなく、実際に使われそうな名前を決めておきます。
会話を録音して、あとでもう一度聴きながら訂正していくのも良い方法だと思います。
ビジネスコラム
最後にビジネスコラムを読んで、レベルに応じた確認をします。
初級レベル
初級レベルでこの本を使用している場合は、内容理解の質問を入れるといいかもしれません。
- 日本人が一年間に働く時間は、何時間だと言われているか。
- 他の国と比べると、どうか。
- 社会的に問題になっている「働きすぎ」の現象は何と呼ばれているか。
<解答例>
- 1800時間
- フランスやドイツと比べると、400時間ぐらい長い。
- 過労死
中級以上
このビジネスマナーについて、意見交換やもう少しリサーチをしてみる。
- 残業に関する法律が自分の国にあるかどうか。
- 「残業代」はどうか。
- 「ノー残業デー」のような考え方が自分の国にもあるかどうか。
- どうやったら残業や過労死はなくなると思いますか。
他の記事から最近のデータを持ってくるのもいいでしょう。
他の課の教案もご覧になりたい方は、こちらからどうぞ。