めしあがれ(上級日本語)

【教案】『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』第11章

このページでは、中級〜上級の日本語学習者向けに使える教材『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』の使い方や活用アイディアを紹介しています。

尚、公開しているアイディアはMikke!独自のもので、くろしお出版さん公式のものではありません。

本教案は段落ごとに導入手順を示してあります。授業時間数に応じて、1時間に1〜2段落を導入したり、学習者さんが知っている文型は飛ばすなどして調整をしてください。

くろしお出版
2021/5/21
畑佐一味 (著), 福留奈美 (著)

このページでは第11章の教案や練習アイディアを紹介しています。

「まずはこの教科書についてよく知りたい」という方は、こちらから各章の構成や内容をまずご覧ください。

ウォームアップ

T: 「食べ物といっても色々あると思いますが、この辺りで何か有名な食べ物は、ありますか。」

S1:「この辺りは、〇〇が有名だと思います。」

T:「そうですか。S2さんの出身の町ではとうですか?」

S2:「私の出身では△△が有名です。」

T:「へぇ、それはどんな食べ物ですか?」

S2:「魚を油であげたもので、ちょっとスパイスが入っています」

T:「おいしそうですね。食べ物というのは、それぞれの地域によって少し違いがありますね。ここでは「郷土料理」について、読んでいきましょう。」

第1〜2段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第11章(第1〜2段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵をやウェブサイト見せながら、この段落のトピックについて理解を深めます。

◾️郷土料理とは、どんなものか

その土地の産物を使った特徴的な料理。

■郷土料理100選

郷土料理100選のウェブサイトを見てみましょう。

農村郷土料理100選のパンフレット

郷土料理マップ

文型(例文・練習)

〜をもとに(して)

この映画 / 実話(じつわ)

→ この映画は実話をもとに作られました。

  1. データ / 新しい商品を開発する
  2. 自分の経験 / エッセイを書く
  3. 昔の話 / そのアニメが作られる
  4. アンケートの結果 / 改善(かいぜん)する

<解答例>

  1. データをもとに新しい商品を開発します。
  2. 自分の経験をもとに、エッセイを書きます。
  3. 昔の話をもとに、そのアニメが作られました。
  4. アンケートの結果をもとに、システムを改善します。

〜にあたって(〜にあたり)

次のテーマで「〜にあたって」「〜にあたり」を使って文を作成してください。

  1. 新しい生活を始めるとき(日本で仕事をする、結婚する)
  2. 大切なイベントの前(引っ越す、入学)
  3. 初めて〇〇するとき(例:アルバイト、旅行、発表)

<解答例>

  1. 結婚するにあたり、新しい家を探しました。
  2. 引っ越すにあたり、知り合いに引越しのお知らせを書こうと思っています。
  3. 新しいアルバイトを探すにあたって、履歴書を書きました。

内容理解

  1. 郷土料理とは、何を指しますか。
  2. 地産地消の考え方は、郷土料理とどのように結びついていますか。

アウトプットしてみよう

郷土料理100選から3つの料理を選び、それについて簡単に説明してください。

・どこの地域か
・どんな食べ物か
・材料は何か
・どこが特別なのか

第3〜4段落

第3段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第11章(第3段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵をやウェブサイト見せながら、この段落のトピックについて理解を深めます。

■里芋・芋煮とは

▪️山形県はどこにある?三陸海岸とは?

三陸海岸は、青森県の八戸市から宮城県の牡鹿半島に渡る海岸のことを指します。

本文から「青森を除く東北地方」とあることから、芋煮が食べられている県は青森県以外のところであることも確認しておきます。

▪️芋煮の地域差

大まかな地域を確認したあと、芋煮マップでそれぞれの芋煮の違いを学ぶ機会を設けます。

芋煮マップでさまざまな種類の芋煮を見る

文型(例文・練習)

〜を除く/除き/除けば

〜除く+Noun、〜を除き、/〜除けば、+ Sentence

  1. 私の家族は、妹(   )全員が海外に住んでいます。
  2. ゴミは水曜日(   )、毎日出せます。
  3. 値段(   )、このカバンはとてもいいです。
  4. 祝日(   )、毎日9時から営業しています。

<解答例>

  1. 妹を除く全員が
  2. 水曜日を除き/除けば
  3. 値段を除けば
  4. 祝日を除き

第4段落

◾️単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第11章(第4段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵をやウェブサイト見せながら、この段落のトピックについて理解を深めます。

◾️風物詩とは?

その季節をよく表しているもの、季節が強く感じられるものを指します。

◾️最大の芋煮会フェスティバル

日本一の大鍋、鍋太郎について詳しく見る

内容理解

  1. (   )江戸時代の、芋煮には肉が入っていた。
  2. (   )芋煮は、青森県でも「芋煮会」が行われ食べられている。
  3. (   )山形の海側では、芋煮の材料に豚肉と味噌を使う。
  4. (   )東北地域では、サトイモ以外にもジャガイモを使うところもある。

<解答例>

  1. X
  2. X

アウトプットしてみよう

みなさんの地域にも、食を題材にしたフェスティバルがありますか。どんなフェスティバルですか。説明してみましょう。

第5〜6段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第11章(第5〜6段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵をやウェブサイト見せながら、この段落のトピックについて理解を深めます。

◾️郷土料理とB級グルメの違いは?

・郷土料理・・・地元で採れた旬の素材をその土地で培われた伝統的な料理法で調理した料理。
・B級グルメ・・・戦後に生まれて地域に根付いた料理、地域の活性化と町おこしのために考え出された比較的新しい料理

文型(例文・練習)

〜に対して

犬はいつも活動するのに対して、猫は一日中寝ています。

  1. ハイキングが好きな私に対して、___________。
  2. 以前の上司はとても厳しかったのに対し、__________。
  3. 東京では______に対し、_________。

<解答例>

  1. ハイキングが好きな私に対して、彼は出かけるのが好きじゃありません。
  2. 以前の上司はとても厳しかったのに対し、新しい上司はすごくやさしいです。
  3. 東京では人が多いのに対し、田舎には人が全然いません。

〜であれ〜であれ

上手/下手→上手であれ、下手であれ、やったことに価値があります。

オクラ/納豆→オクラであれ納豆であれ、ネバネバしたものは嫌いだ。

  1. お金持ち/貧乏
  2. 大人/子供
  3. 都会/田舎
  4. 晴れ/雨

<解答例>

  1. お金持ちであれ貧乏であれ、平等にチャンスがあるべきです。
  2. 大人であれ子供であれ、ルールは守らなければなりません。
  3. 都会であれ田舎であれ、自分が好きなところに住むのが一番です。
  4. 晴れであれ雨であれ、楽しい気持ちを持てば、遠足も楽しくなります。

内容理解

  1. B級グルメは、どうしてそのような名前がつけられましたか。
  2. 2006年に何がありましたか。
  3. B級グルメの傾向はなんですか。

<解答例>

  1. グルメはフランス語の「美食」の意味で、さらに庶民的で値段があまり高くないという意味でA級ではなくB級という言葉がつけられました。
  2. B-1グランプリというB級ご当地グルメの全国大会が開催されるようになりました。
  3. 焼きそばやカレー、肉料理などわかいひとに人気の料理が多いようです。

アウトプットしてみよう

B級グルメから1つ選んで、その食べ物について説明してください。なるべくノートを見ずに説明できるように練習してきてください。

まとめ

内容理解

  1. 郷土料理の特徴を簡単に説明してください。
  2. 郷土料理100選は、どのようにして選ばれましたか。
  3. 芋煮の地域差がある部分と共通点を説明してください。
  4. 代表的なB級ご当地グルメにはどんなものがありますか。

自由会話

『めしあがれ』の本冊にも「内容質問」「発展問題」として質問が色々準備されていますので、そちらも参考にしてみてください。

レシピを見る・読む

第11章のレシピは「唐揚げ」です。

それから公式サイトにある動画を見たり、本書のレシピを読んで和食の作り方を学ぶことができます。

動画の使い方としては、

  • ナレーションをアフレコさせる
  • 大体の手順を後で日本語で説明できるようにメモをとらせる
  • 途中の工程で独特なものがあれば、何のためにするのかを考えさせる

などがあります。

第11章だと、先生の方から次のような質問を促して考えてもらうこともできそうです。

  • 動画にある透明の液体は、お酒です。どうしてお酒をかけるかわかりますか。
  • 2回揚げることを2度揚げといいます。どうして2度揚げをするんでしょうか。
  • このレシピではレモンを添えています。あなたはからあげに何をつけるのが好きですか。

『めしあがれ』のその他の章もご覧になりたい方は、下記リンクからどうぞ。