めしあがれ(上級日本語)

【教案】『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』第2章

このページでは、中級〜上級の日本語学習者向けに使える教材『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』の使い方や活用アイディアを紹介しています。

尚、公開しているアイディアはMikke!独自のもので、くろしお出版さん公式のものではありません。

本教案は段落ごとに導入手順を示してあります。授業時間数に応じて、1時間に1〜2段落を導入したり、学習者さんが知っている文型は飛ばすなどして調整をしてください。

くろしお出版
2021/5/21
畑佐一味 (著), 福留奈美 (著)

このページでは第2章の教案や練習アイディアを紹介しています。

「まずはこの教科書についてよく知りたい」という方は、こちらから各章の構成や内容をまずご覧ください。

ウォームアップ

T:「第2章のタイトルはなんですか。」

S:「関東と関西の料理の違い、です。」

T:「そうです、関東と関西、知っていますか。」

S:「関東は東京の方で、関西は大阪の方ですね。」

T:「そうですね。実は地域によって料理に違いがあります。」

S:「私の国でも、ありますよ」

T:「へぇ、どんなものがありますか。」

S:「南の地域では、油であげた食べ物が多いです。じゃがいも料理も多いですよ。」

T:「そうでなんですか。南と北でも色々違いがありそうですね。第2課では、地域による料理の違いについて読んでいきましょう。」

第1段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第2章(第1段落)の宿題プリントをダウンロードする

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

地域の名前

色々な地域の名前が出てきますが、自分が住んでいる国以外の地域については知らないことも多いです。画像を見せて、それぞれの地域がどこを指しているのか、指で示したり描画を書き込んだりして示してみましょう。

  • アメリカの北部・南部、東海岸・西海岸はどこですか。

「東海岸は、(州名)や(州名)があるところです。」という答え方を紹介してもいいでしょう。

  • オーストラリアのビクトリア州とクイーンズランド州はどこですか。
  • イギリスの4つの地域の名前が言えますか。
  • 日本の関東と関西、だいたいどのあたりでしょうか。

それぞれの地域における料理の違いを見てみよう

めしあがれウェブからそれぞれの地域の主な料理を写真で見ることができます。それを見ながら、各地域の料理の特徴について話します。

話し合い例

  • 四川料理は、辛い料理が多いみたいです。
  • アメリカはどの地域も豆をよく使っている気がします。でも頭部はクラムチャウダーが人気のようです。
  • ウェールズ地方はシチューのようなスープの料理が伝統的なんでしょうか。

文型(例文・練習)

〜を中心とした

  1. 私の国は、____を中心にテクノロジー/経済が発展している。
  2. 最近は、______を中心に_____がはやっています。
  3. 私は、結構_____を中心とした食事が多い。

回答例

  1. シリコンバレーを中心に
  2. 若者を中心にTikTokがはやっています。
  3. 魚を中心とした食事

第2段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第2章(第2段落)の宿題プリントをダウンロードする

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

■昆布だし/かつおだし

  • 昆布って何ですか。鰹は?
  • 出汁になる前の形を知っていますか。

昆布は海藻なので、海の中にいます。それをとって、乾燥させて、出汁にします。

鰹は「鰹」と書く赤みの魚の名前です。それを乾燥させて、削って、削り節(鰹節)として使います。

■「北海道で採れた昆布を〜京都まで運びました(p.14 13行目)」はどんなルートでしょうか。

スライド上で手書きして見せたり、学習者に経路を描画して示してもらいます。

Jamboardで昆布のイラストを動かしながら経路を確認するアイディアもいいんじゃないでしょうか。

■京料理ってどんなもの?

調味料ではなく、「だし」を基本にした味付け。盛り付けなどの見た目も重視している。

文型(例文・練習)

〜ようになる(環境の変化)

(否定形 なくなる)

  1. 私の国では、最近___や____といった和食がよく食べられるようになってきた。
  2. 私の父は、昔全然料理をしなかったが、最近は_________。
  3. 最近は______という日本語が、自分の国でも認識されるようになってきた。

<回答例>

  1. 寿司やラーメン
  2. するようになった。
  3. エダマメやシイタケ

〜に比べると

  1. 30年前に比べると、色々なことが変化した。たとえば、_______。
  2. 和食と比べると、自分の国の料理は_________。
  3. 高校に比べると、大学は________。

<回答例>

  1. ほとんどの人がスマホを持つようになった。/男も料理をするようになった。
  2. 油が多い。
  3. 宿題が多くて大変だ。

一方

内容理解を深める

昆布だしや鰹出汁があることはわかったけれど、「出汁を取る」ってそもそもどういうことでしょうか?

自分でも「出汁をとる」ことができますか。

アウトプットしてみよう

  • 自分の国の地域差がある料理には、どんなものがありますか。
  • それぞれどんな特徴がありますか。

第3〜4段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第2章(第3・4段落)の宿題プリントをダウンロードする

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

■一般的な醤油の作り方(図解)

こちらのサイトでは図解で醤油の製造工程がまとめられているので、それを見せながら本文と照らし合わせて製造工程を確認するのもいいでしょう。

醤油の作り方

■醤油の種類

PDFで色々な醤油の種類とそれに合った料理が紹介されています。ダウンロード可能。英語版もあります。

醤油チャートを見てみる

文型(例文・練習)

動詞語幹(食べ、飲み)

  1. おいしい食べ物を____、好きなお酒を_____、友達と話して、寝る。こんな幸せなことはない。
  2. 昆布だしは、北海道で昆布を(採って→___)、福井県まで(輸送されて→_____)、その後京都まで運ばれた。
  3. 醤油はもともと中国_______、日本で発展した。

<回答例>

  1. 食べ、飲み
  2. 採り、輸送され
  3. から伝えられ/でつくられ

〜だけでなく

  1. 出汁は、_____だけでなく、______からもつくられる。
  2. 体のためには、バランスのよい食事をすることが大切だ。_____だけでなく____も食べよう。

<回答例>

  1. 昆布だけでなく、かつおからもつくられる。
  2. 肉だけでなく、野菜も食べよう。
https://edujapa.com/mikke/grammarbetsu/dakedenakumo/

アウトプットしてみよう

  • 自分の国でよく使われている調味料がありますか。その製造工程を図にして説明してみよう。

第5段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第2章(第5段落)の宿題プリントをダウンロードする

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第1段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

兵庫県(関西)・千葉(関東)

■それぞれの位置を日本地図で確認してみましょう。

薄口醤油・濃口醤油

■それぞれの特徴を挙げてみましょう。

スライドでアニメーション表示をしたり、板書したりしながら1つずつ特徴を確認していくと良いでしょう。

<回答例>

  1. 兵庫県
  2. 千葉県
  3. 色が薄い
  4. 色が濃い
  5. あっさりとしている
  6. 風味が強い
  7. どちらも同じ
  8. どちらも同じ

文型(例文・練習)

い形容詞語幹+く(多く、少なく、濃く)

  1. かつお出汁は昆布だしと比べると、風味が(強くて→___)、江戸でよく使われていた。
  2. 日本では米を食べる人が(多くて→___)、米の生産量だけでなく消費量も多い。
  3. ここ最近マグロの漁獲量が(少ない→_____)、値段が高騰している。

<回答例>

  1. 強く、
  2. 多く、
  3. 少なく

ただし、

Howeverの意味だが、「しかし」と比べて限定的。

  1. 関西というと、関西弁を話す人がほとんどだろう。ただし、京都は関西と言っても京都弁を話す。
  2. 私の彼は料理上手なため、どんな料理でもおいしく作れる。ただし初めて作るものは、失敗することもある。
  3. 私は和食が好きなので、何でも食べられる。ただし、__________。

<回答例>

③納豆は苦手だ/ 自分で作ったものではなくレストランで作られたものに限る。

内容理解を深める

■「あっさり」「こってり」ってどんな意味ですか。どんな食べ物があてはまりますか。

あっさり・こってりだと思う食べ物を、それぞれに分類するJamboardのテンプレがあります。

コピーして使えますので、「コピーを作成」を押してご自由に編集してください。

実際に動かす料理の画像は、学習者が食べたことがあるものや自分の国の食べ物などに変えるのもいいと思います。

第6段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第2章(第6段落)の宿題プリントをダウンロードする

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

■瀬戸内海で獲れる近海もの、ってどういう意味ですか。太平洋はどこですか。

■有名な魚の名前を確認しましょう。どれが赤身でどれが白身か知っていますか。

①赤身、白身、青魚という言葉をまず確認します。

「赤身魚」は、色素タンパク質が100gあたり10mg以上の魚を指します。

「白身魚」は、色素タンパク質が100gあたり10mg以下の魚を指します。

一方「青魚」は「赤身魚」のうち、背中が青く見える魚のことです。

引用:https://gimon-sukkiri.jp/shiromi-akami-ao/

②「?」マークのある魚の名前を読み、「赤身」「白身」「青魚」のどれだと思うかを考えます。

③「?」マークを押して、答えを確認します。

geniallyの使い方スライドPDFを購入する

文型(例文・練習)

〜的

  1. 奈良や京都は、日本の_______な町だといえるだろう。
  2. 関西と関東の文化的な違いは、__________にも現れていると考えられる。
  3. 日本の_______な花といえば、桜だろう。

<回答例>

  1. 歴史的
  2. 言葉
  3. 代表的

内容理解を深める

■関西と関東の料理の違いは、どんなところに見ることができますか。本文を読んでまとめてみましょう。

簡単な表を作って、違いを箇条書きでまとめる。

関西の料理関東の料理
①瀬戸内海で獲れる近海ものの魚が多く食べられる。
②肉質は白身で味が淡白なものが中心。
③代表的なものはタイ。
④うすくち醤油や昆布だしで調理するため、素材の味を生かした色も綺麗な料理が多い。
⑤うどんのつゆも、薄口醤油を使うので、色が薄い。
①太平洋で獲れる赤身の魚が中心。
②赤みの魚は身の味が濃い。
③代表的なものはマグロやカツオ。
④こいくち醤油と鰹出汁がよくある。
⑤うどんのつゆも、こいくち醤油を使うので、つゆの色も濃くなる。

■絵を動かしながら表を完成させよう。

LIVEWORKSHEETSで作った表を完成させます。答えはp.16の表を見てチェック。

関東と関西の違い, an interactive worksheet by EduJapa
liveworksheets.com

アウトプットしてみよう

■自分の国での地域による食の違いを、まとめて発表する。イラストを描いてもいいし、スライドで発表してもよい。

  • どの地域でどんな食べ物が食べられているか。
  • 調味料は食材の違が影響しているか。
  • 色や見た目にも違いがあるか。

まとめ

もう一度本文を読む

本文を段落に分けずに、もう一度最初から最後まで通しで読み返します。

読み返す時には

  • つぶやき読みをする
  • 黙読をする

などの方法で行うことができます。

内容確認

  1. 日本では関西・関東という分け方がされていますが、どこを中心としていますか。
  2. 京料理の特徴を説明してください。
  3. 醤油を作るのに必要な材料は何でしたか。
  4. お雑煮は地域差が顕著に現れることで知られています。関西・関東の違いは何でしたか。

<回答例>

  1. 東京を中心としています。
  2. 昆布だしを使っていて、味がまろやかなため、その味付けを生かした料理。
  3. 大豆、小麦粉、塩水、麹。大豆100%でできるものもある。
  4. 関西は味噌仕立てで餅は丸いが、関東では醤油仕立てで餅は四角い。

自由会話

  1. あなたの国で、地域によって「形が違う」という料理はありますか。
  2. 食文化以外では、どんな地域差がありますか。(本書の発展問題参考)
  3. あなたの地域にある食べ物は、どんな言葉で表せますか。「あっさり?」「こってり?」「さっぱり?」

レシピを見る・読む

第2章のレシピは「月見蕎麦」です。

それから公式サイトにある動画を見たり、本書のレシピを読んで和食の作り方を学ぶことができます。

動画の使い方としては、

  • ナレーションをアフレコさせる
  • 大体の手順を後で日本語で説明できるようにメモをとらせる
  • 途中の工程で独特なものがあれば、何のためにするのかを考えさせる

などがあります。

第2章だと、「なぜあんなに何回もそばを洗いますか?」「そばを洗うところ、「洗う」と言いますか?他の言葉がありますか?」「どうして器にお湯を入れるんですか」という点あたりで疑問が出てくるかもしれません。

「月見」の名前の由来を考えてみるのもいいですね。

『めしあがれ』のその他の章もご覧になりたい方は、下記リンクからどうぞ。

写真素材素材【写真AC】

本ページにある写真素材やイラストは、ほとんど写真AC・イラストACからダウンロードしたものです。

無料版は一日10枚までダウンロードでき、1ヶ月1000円のプランに申し込むとダウンロードし放題です

1つのアカウントに申し込むと写真素材・イラスト素材・白黒素材など全ての素材を使うことができて便利!

商用利用可能なので、アカウントを持っていない方は登録しておくと教材作成の画像探しに重宝すると思います。