めしあがれ(上級日本語)

【教案】『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』第3章

このページでは、中級〜上級の日本語学習者向けに使える教材『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』の使い方や活用アイディアを紹介しています。

尚、公開しているアイディアはMikke!独自のもので、くろしお出版さん公式のものではありません。

本教案は段落ごとに導入手順を示してあります。授業時間数に応じて、1時間に1〜2段落を導入したり、学習者さんが知っている文型は飛ばすなどして調整をしてください。

くろしお出版
2021/5/21
畑佐一味 (著), 福留奈美 (著)

このページでは第3章の教案や練習アイディアを紹介しています。

「まずはこの教科書についてよく知りたい」という方は、こちらから各章の構成や内容をまずご覧ください。

ウォームアップ

T:「第3章のタイトルはなんですか。」

S:「出汁とうま味です。」

T:「出汁、については2章で勉強しましたね。うま味って何か知ってますか。」

S:「聞いたことがあります、Umamiってパッケージとか。」

T:「お、見たことがありますか。どんな味でしょうか?」

S:「う〜ん、味はよくわかりません。おいしいと思います。」

T:「どうでしょうか。第3章では、Umamiという言葉が出てきますよ。読んでいきましょう。」

第1〜2段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第3章(第1〜2段落)の宿題プリントをダウンロードする

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

■だしには、どんなものがある?

マッチングで簡単にチェックできるワークシートです。

オンライン上でそのまま使えるワークシートのリンクはこちら

上記ワークシートはLIVEWORKSHEETSで作りました

■基本の4つプラスうま味

それぞれ、どんな味かわかりますか。例えばどんな食べ物に、それぞれの味を強く感じますか。

文型(例文・練習)

〜にとって(1段落目)

  1. 私にとって、人生で一番大切なことは_______だ。
  2. 子供にとって、必要なことは___________。
  3. 学生にとって、______________。

回答例

  1. 楽しむことである
  2. 遊びと学びの両方が充実していることだ
  3. 静かに勉強できる環境は大切だ。

〜とされている(2段落目)

  1. 日本のマナーについては、どんな通例がありますか。例)日本の会社では____とされている。
  2. 鳩は平和の象徴だとされています。あなたの国でも、象徴とされているもの、縁起が悪いとされているものなどありますか。

<回答例>

  1. 初対面の人には名刺を渡うのが礼儀/社内の人について社外の人に話す時は呼び捨てにしてもいい
  2. アメリカで自由の女神は、自由と平等の象徴だとされています。3という数字は、縁起が悪いとされています。

通して

  1. 日本語の学習を通して、_____を学んだ。
  2. 10年以上の会社員生活を通して、______を学んだ。
  3. 最近読んだ本を通して、__________。

<回答例>

  1. 文化の違いについても学んだ。
  2. 礼儀や時間厳守の大切さ
  3. 最近いくつかの企業が導入している新しいビジネスモデルについて知った。

内容理解を深める

■うま味の元であるグルタミン酸ナトリウムを発見した池田菊苗って、どんな人?

Wikipediaの概要を読んでみよう

小説でも読むことができます。

■「うま味調味料」という名前の「味の素」について、詳しくみてみよう

味の素のウェブサイトにいく

アウトプットしてみよう

  • 自分の国にも、Umamiと考えられる製品がありますか。
  • どんな料理に使われていますか。

第3段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第3章(第3段落)の宿題プリントをダウンロードする

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

■西洋料理のスープストック、中国料理の湯(タン)とは?

広い意味で「出汁」と考えられるスープストックには、どんな種類のものがあるのでしょうか。

  • フォン
  • ブロス
  • 上湯
  • ブイヨンなど

めしあがれウェブで画像を確認する

文型(例文・練習)

と言えます

  1. 日本は______の国だと言えるだろう。
  2. 私の国は、_____の国だと言える。
  3. ___(という)料理は、____をもとに作られたと言えるだろう。

<回答例>

  1. お米の国
  2. 牛肉の国
  3. 日本のとんかつは、フランスのカツレツをもとに

〜によって異なる

(〜によって違う)

  1. 人の料理の好みは、_______によって異なる。
  2. 夏、気温が何度ぐらいになるかは、____によって違います。
  3. ____________は、国によって異なる。

<回答例>

  1. 育った環境によって異なる。
  2. 国によって
  3. 挨拶のしかた/入口で靴を脱ぐかどうか

アウトプットしてみよう

  • 西洋料理のスープストックと、日本の出汁の違いは何でしょうか。表にまとめて比較してみよう。

例)

西洋料理・中国料理和食
材料肉、魚、野菜が中心鰹節や昆布など出汁をとるための食品
時間長時間煮込んで味を作り出す出汁を摂る時間は短い
味の感じ方旨味成分も多く出ているが、その他の味の成分も多く出ているので複雑な味になる。かつおや昆布から旨味成分が主に出てきて他の成分はあまり出ない
旨味を単体で感じるのは難しいしっかり感じることができる

第4段落(昆布)

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第3章(第4段落)の宿題プリントをダウンロードする

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第1段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

天日干し

■「天日干し」読み方とその意味を写真で確認

そのほか、イカ(左上)、大根(右上)、利尻昆布(左下)、柿(右下)などもよく天日干しにされている。

北前船(西廻り航路)

「薩摩藩を通じて中国に輸出、琉球王国でも昆布が使われるように」の意味が、取りづらい場合は下記ウェブサイトの図を使用しながら確認する。

昆布ロード

文型(例文・練習)

〜ものもある

全体的に辛い食べ物が苦手だが、中には___________。

スーパーのほとんどの野菜は新鮮だが、時々________。

卵料理というと、目玉焼きのようなしょっぱいものもあるが、プリンのような______。

<回答例>

  1. 食べられるものもある。/好きなものもある。
  2. 鮮度が低いものもある。
  3. 甘いものもある。

アウトプットしてみよう

■現在も沖縄にある昆布を使った郷土料理、とはどんなものがある?調べて発表しよう

グループまたは個人で1つ沖縄の昆布が使われている郷土料理を選び、それについて発表する。

料理を探すところから調べ学習にしてもいいですし、料理名は教師側で与えてそれについて深くリサーチするというのもいいでしょう。

第5〜8段落(かつお節)

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第3章(第5〜8段落)の宿題プリントをダウンロードする

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

■鰹節って、どんなもの?どんな料理に使われているの?

文型(例文・練習)

〜と言われている

  1. ハバネロは、_______と言われている。
  2. 和食は________料理だと言われている。
  3. 一般的に、_______になるにはとても時間がかかると言われている。

<回答例>

  1. 世界で一番唐辛子だ
  2. 健康的な/塩分が高い
  3. シェフになる/すし職人になる

内容理解を深める

■モルディブなどカツオが獲れる海域にある似たような加工品とはどんなものがあるだろうか。

■鰹節ができるまでの工程を動画で確認する

かつおぶしができるまで

動画は、カツオの加工工程が映像で見られるようになっているので、切ったり血が出たりする場面があります。試聴の際には学習者に一声かけるなど、注意してください。

アウトプットしてみよう

  • あなたの国ではどんな加工品がありますか。
  • その製造工程を簡単に絵と文でまとめてみよう。

まとめ

もう一度本文を読む

本文を段落に分けずに、もう一度最初から最後まで通しで読み返します。

読み返す時には

  • つぶやき読みをする
  • 黙読をする

などの方法で行うことができます。

内容確認

  1. 出汁にはどんな役割がありますか。
  2. 現在認められている5つの味覚は、何でしたか。
  3. 「旨味」と「Umami」の違いを説明してください。
  4. 昆布を干して保存しておくのは、どうしてですか。

<回答例>

  1. 料理にうまみ成分を足し、風味を増し、料理全体の味を引き立たせる役割がある。
  2. 甘味、酸味、塩味、苦味、うま味
  3. 「旨味」は「旨い味、おいしい味」という意味で使われるが「Umami」は五つ目の味覚である「うま味」のことである。
  4. そうすることで、渋みがなくなり甘みに似たおいしい味わいが出てくるため。

自由会話

  • 自分の国ではどんな「出汁」が使われていますか。
  • それは、どんな料理に使われていますか。

『めしあがれ』の本冊にも「内容質問」「発展問題」として質問が色々準備されていますので、そちらも参考にしてみてください。

レシピを見る・読む

第3章のレシピは「だし巻き卵」です。

それから公式サイトにある動画を見たり、本書のレシピを読んで和食の作り方を学ぶことができます。

動画の使い方としては、

  • ナレーションをアフレコさせる
  • 大体の手順を後で日本語で説明できるようにメモをとらせる
  • 途中の工程で独特なものがあれば、何のためにするのかを考えさせる

などがあります。

第3章だと、先生の方から次のような質問を促して考えてもらうこともできそうです。

  • 「色々調味料を入れていますが、どれが出汁だったかわかりますか。」
  • 「このような長方形のフライパンを見たことがありますか。」
  • 「最後に横に乗っている白いものは何でしょうか。(大根おろし)」

出汁入りではなく、甘くした砂糖入りの卵焼きが好きな人もいるので、そんな話も持ち出してみるのもいいのではないでしょうか。

その他、出汁を使った料理にはこんなものもありますよ、と色々なレシピを探してみるのもおすすめです。

Column 食のひとくちメモ

この課の最後には、小さいコラムが載っています。第3課では「食感を表すことば」ということで、オノマトペがいくつか紹介されています。

コラムを読み合わせた後、

  • 他にどんな食感のオノマトペがあるか。
  • それぞれのオノマトペにどんな食べ物が該当するのか。

を考えてみる活動を取り入れてもいいのではないでしょうか。

『めしあがれ』のその他の章もご覧になりたい方は、下記リンクからどうぞ。