このページでは、中級〜上級の日本語学習者向けに使える教材『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』の使い方や活用アイディアを紹介しています。
尚、公開しているアイディアはMikke!独自のもので、くろしお出版さん公式のものではありません。
このページでは第1章の教案や練習アイディアを紹介しています。
「まずはこの教科書についてよく知りたい」という方は、こちらから各章の構成や内容をまずご覧ください。
ウォームアップ
T:「第一章のタイトルはなんですか。」
S:「日本の食文化の特徴、です。」
T:「そうです、食文化ですね。日本の食文化...ってどんなものでしょうか。」
S:「料理とか、食べ方とか、ですか。」
T:「料理って例えばどんなものですか?」
S:「ラーメンとか、寿司とか。」
T:「しょっぱいものが多いですね。あとは米料理も多いかもしれませんね。」
S:「はい、おにぎりとか丼とか。」
T:「そうですね、日本人の主食は米なので、毎日のように食べます。第1章ではもう少し深く、日本の食文化について見ていきましょう。」
第1段落
単語の確認
事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。
意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。
『めしあがれ』第1章(第1段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)
本文を読む
まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。
その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。
次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。
温帯、亜寒帯、亜熱帯
- それぞれの気候帯の読み方がわかりますか。
- どんな特徴がありますか?(気温が高い・湿度が高い・雨が多いなど)
- どんな国があてはまりますか。
- あなたの国の気候帯は、どれでしょうか。(複数の可能性もあり)
海流・寒流・暖流
- 海流って何のことですか。
- どちらが寒流、どちらが暖流ですか。
<回答例>
- 海流というのは海水の流れのことです。
- 青い矢印(リマン海流・千島海流)が寒流で、赤い矢印(対馬海流・黒潮)が暖流です。
魚介類
■魚介類にはどんなものが含まれますか。
カニ、エビ、イカなどの名前を確認する。
<回答例>
ロブスター、タコ、魚(タイ?)、牡蠣、カニ、貝(はまぐり)、イカ、魚(イワシ?)、エビ
■「介」は何を指しますか。
「介」は「甲殻」があるものという意味なので、魚以外の「殻」がついているものになります。「貝」の漢字だと牡蠣やはまぐりだけを指します。「タコ」や「イカ」は殻がありませんが、一般的に「魚介類」として考えられています。
参照:https://www.marche.co.jp/sb/20180223
海と山の幸
■海の幸にはどんなものがあると思いますか。
■山の幸にはどんなものがあると思いますか。
- たけのこ、山菜、きのこ、などの名前を確認
- 食べたことがありますか?などと質問しながら進める。
文型(例文・練習)
〜からなる
- あの有名グループは5人の女の子からなっています。
- インドネシアは、14000以上の島からなる国です。
- 私の好きなバンドは__________からなっています。
回答例
- 5人のメンバーからなっています。
- アメリカ人と日本人メンバーからなっています。
さらに
- このカメラは、自動タイマーがついているんです。さらに、________。
- このレストランは、地元でとても有名なんです。さらに、______。
回答例
- レンズの自動調整機能もついているんです。
- 去年ミシュランで3つ星を取ったんですよ。
内容理解を深める
■本文9行目
「近海を暖流と寒流が流れていて、世界でも有数の豊かな漁場が多くあります。」
→なぜ近海に暖流と寒流が流れていると、新鮮な魚が多いのか?考えてみよう。
<回答例>
暖流と寒流の両方がぶつかるところでは、両方の魚が集まりやすいため、魚がとりやすくなるから。
参考サイト:https://benesse.jp/teikitest/chu/social/social/c00700.html
アウトプットしてみよう
自分の国の情報を調べて、本文を活用したフォーマットで発表できるようにします。(これは宿題にしてもいいかもしれません)
■自分の国の位置や気候の特徴を、本文にならって説明してみよう。
私の国は、________に位置しており、______を中心に_______の島からなります。
私の国は、________の位置しており、_________を中心とした◯つの国に囲まれています。
国土の◯%は_____で、_______が多いです。さらに_______。
発表は、クラス全体で順番に共有してもいいですし、Flipgridなどを使って後でクラスメイトの動画を見る・コメントをするという活動につなげてもいいと思います。
第2段落
単語の確認
事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。
意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。
『めしあがれ』第1章(第2段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)
本文を読む
まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。
その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。
次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。
■素材本来の香りや味、食感とは
<解答例>
キャンディ、キャラメル、カップケーキは、色々な材料をまぜあわせて作られており、素材本来の香りや味とは言いにくい。
■どれが刺身?煮物?焼き物?
■生食って例えばどんなもの?
文型(例文・練習)
〜に限られる
- 本イベントへの参加は______の方に限られています。
- 40年前は、連絡手段が______に限られていました。今は___や___などがあります。
- ________は、______に限られています。
<回答例>
- 本イベントへの参加は20歳以上の方に限られています。
- 連絡手段が手紙や電話に限られていました。今はメールやチャットなどがあります。
- 本製品の利用は、15歳以上に限られています。
〜ようだ(推量)
- 日本の食べ物は、_______と考えられているようだ。
- あの会社は売上も良く、社員も楽しそうに働いている。_________ようだ。
<回答例>
- しょっぱいものが多い/健康的だ/カロリーが低い
- いい会社の/ホワイト企業の/成功している
〜(だ)と言えるかもしれません
- データによると、今年海外旅行に行った人は少なかったようです。それは、____が理由だと言えるかもしれません。
- 日本の教育は先生一人に対する学生数が多く、なかなか大変なようです。将来は、________方がいいと言えるかもしれません。
<回答例>
- 物価の上昇
- 欧米のように少人数制にした方がいい/先生の数を増やした方がいい
内容理解を深める
■本文17行目「鮮度が落ちてくると、火を通して焼き物や煮物に」
→「鮮度が落ちてきた」ってどうやってわかるんでしょうか?
<回答例>
- 目が透明に澄んでいる。白く濁っていない。
- ウロコがはがれていない。
- 色鮮やかでお腹に弾力とハリがある。
- ドリップ(水分)が出ていない。
各自で考えさせてもいいですし、動画を見てそこからわかったことを書き出す活動にしてもいいと思います。
参照URL: https://www.haseko.co.jp/branchera/magazine/article/recipe-technic40.php
アウトプットしてみよう
20-21行目「生鮮食品の鮮度を保ための技術」には、どんなものがあるでしょうか。調べて発表してみましょう。(宿題にしても可能)
実際に学習者から出た答えには「活〆にする」「冷凍保存する」「空気に触れないようにする」などがあります。
第3段落
単語の確認
事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。
意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。
『めしあがれ』第1章(第3段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)
本文を読む
まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。
その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。
次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。
■ブリや栗の旬はいつ?
- ブリや栗の旬は「秋」であることを確認。
- 他に秋が旬の食べ物には、どんなものがあるか、イラストを見ながら名前を行ってみる。
■栗を使った和菓子や洋菓子ってどんなもの?
- それぞれの菓子名を言いながら「知っていますか」「食べたことがありますか」と質問。
- 「どれが和菓子ですか」「どれが洋菓子ですか」と確認。
■会席料理ってなんでしょうか。
文型(例文・練習)
〜に伴って/〜に伴い
- お店のリニューアルに伴い、________________。
- 年齢の変化に伴い、__________。
<回答例>
- 外装だけでなくメニューも新しくした。
- 体力の衰えを感じるようになった。
〜ようになる(能力の変化)
否定形は「〜くなる」
- 昔は野菜が嫌いだったが、最近は__________。
- 以前は人と話すのにとても緊張していたが、社会に出たら__________。
<回答例>
- 食べられるようになった。
- 緊張しなくなった/人と話せるようになった。
〜づらい
- 高級なフランス料理屋に行ったけれど、ナイフやフォークに慣れていなかったので、_________。
- 正直には__________けど、本当のことを言った方がいいと思う。
- 最近遠くの字が________なってきた。メガネをかけた方がいいかな。
<回答例>
- 使いづらかった/食べづらかった。
- 言いづらい/話しづらい
- 見えづらく
内容理解を深める
■本では「ブリ」や「栗」の旬を見ましたが、他の食べ物の旬はいつでしょうか。
他の食べ物の旬を紹介し、どんな食べ物があるのかペアで読みながら話す。
- どんな食べものがありますか。読んでみてください。
- タケノコ/きのこ/カボチャはなんですか?わかりますか。
- 自分が好きな食べ物がこの中にありますか。その旬はいつですか。
■下のツイートを読んでみましょう。
他にもいろいろな旬の食材があります、この人は「旬の食材」を食べることのメリットは何だと言っていますか。
アウトプットしてみよう
10ページ最終行「年中行事や祭りと食材が関連づけられている」とあります。どんな年中行事がどんな食材と関連づけられているのか、調べて発表してみましょう。
第4段落
単語の確認
事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。
意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。
『めしあがれ』第1章(第4段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)
本文を読む
まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。
その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。
次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。
和風・中華・エスニック料理
■和風、洋風、中華、エスニック料理って、どんなものですか。
どの写真がどんな料理か、学習者に聞きながら考える。
<解答例>
和食(左上)、洋食(左下)、エスニック料理(中二つ)、中華料理(右端)
■日本でよく食べられている他の国の料理に、どんなものがあるか知っていますか。
- フォー
- 生春巻き
- ピザ
- ホットドッグなど
■外国から来た料理だと思われているが、実は日本発祥の料理
文型(例文・練習)
〜傾向があります
- 日本の電車で乗客は_________傾向があります。
- 若い人は、________傾向があります。
- 田中先生は、___________傾向がある。
<回答例>
- 日本の電車で乗客は、スマホを見る傾向があります。
- 若い人は、言葉を省略する傾向があります。
- 田中先生は、予告なく突然小テストをする傾向があります。
〜化する
欧米化、日本化、西洋化
- ワンピース は漫画が_______されたものだ。
- ジョンソンさんはアメリカ人だが、日本に10年以上いるので________している。
- Tyhoonは、日本語が_______したものだ。
<回答例>
- アニメ化/映画化
- 日本人化
- 英語化
内容理解を深める
■いろいろな国の食事が食卓に現れるというのは、どういうことでしょうか。
おすすめ関連ドラマ・映画
明治維新の中、西洋レストランで修行を重ね、やがて天皇の料理を任されるようになった男の半生を描いた物語です。
他にも料理に関連した映画が、公式サイトで紹介されています。
第5段落
単語の確認
事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。
意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。
『めしあがれ』第1章(第5段落)の宿題プリントをダウンロードする
本文を読む
まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。
その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。
次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。
■稲作の過程を知っていますか。
米作りカレンダーのサイトを見ながら、どんな手順で稲作が行われるのかを、大まかでいいので学習者に説明してもらう。
■現代の米の農作物以上の地位とは?(餅や酒、炊いた飯や稲穂が儀式で使われている様子を写真で見せる)
どこに米、酒、もちなどが使われているのかを探す。
→第6章で「米」について深く取り扱うので、ここではさっと紹介する程度にとどめる。
文型(例文・練習)
単なる
- 春子さんは、単なる会社員ではなく、_____や____もできるすごい人なんだよ。
- 緑茶は単なる嗜好品ではなく、___や____などの効果もあると言われている。
<回答例>
- 大型トラックや船の運転
- 肥満防止やがん予防
内容理解を深める
■11ページ最終行「稲作が農業政策的にも保護されている」というのは、どういう意味でしょうか。制作について少し調べてみましょう。
まとめ
もう一度本文を読む
本文を段落に分けずに、もう一度最初から最後まで通しで読み返します。
読み返す時には
- つぶやき読みをする
- 黙読をする
などの方法で行うことができます。
内容確認
- 日本の食文化の特徴を4つあげてください。
- 「素材の味を引き立たせる」とはどういう意味ですか。
- 「旬」というのは、どういう意味ですか。
- 「日本人は外国の衣食住の習慣をあまり抵抗なく生活に取り入れる傾向がある」ことは、生活のどんなところに表れていますか。
<回答例>
- 「素材の味を引き立たせる」「食べるもので季節の変化を感じる」「食に対する柔軟性」「米の重要性」
- 料理人は素材にあまり手を加えず、素材本来の香りや味、食感などを最大限に引き出す努力をするという意味です。
- 一年の中で特定の魚や野菜がおいしくなる時期のことです。
- 一般家庭で異なる国々の料理を日常的に作っていて、それらがしばしば同じ食卓の上に登場することに現れています。
自由会話
- あなたの国で、季節を感じる食べ物がありますか。
- あなたの国で「主食」は何だと考えられますか。
- あなたの国で、年中行事と関連づけられている食材がありますか?
レシピを見る・読む
第1章のレシピは「天ぷら」です。
公式サイトにある動画を見たり、本書のレシピを読んで和食の作り方を学ぶことができます。
動画の使い方としては、
- ナレーションをアフレコさせる
- 大体の手順を後で日本語で説明できるようにメモをとらせる
- 途中の工程で独特なものがあれば、何のためにするのかを考えさせる
などがあります。
第1章だと、「椎茸に切り込みを入れているところ」や「なすを水に浸しているところ」なんかは、「なぜ?」という疑問が出ておもしろいんじゃないでしょうか。
「小麦粉と卵をしっかり混ぜてないみたいだけど、いいの?」「あの緑の葉っぱは何?」なんていう質問も学習者から出てくるかもしれません。
『めしあがれ』のその他の章もご覧になりたい方は、こちらからどうぞ。
本ページにある写真素材やイラストは、ほとんど写真AC・イラストACからダウンロードしたものです。
無料版は一日10枚までダウンロードでき、1ヶ月1000円のプランに申し込むとダウンロードし放題です。
1つのアカウントに申し込むと写真素材・イラスト素材・白黒素材など全ての素材を使うことができて便利!
商用利用可能なので、アカウントを持っていない方は登録しておくと教材作成の画像探しに重宝すると思います。