めしあがれ(上級日本語)

【教案】『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』第14章

このページでは、中級〜上級の日本語学習者向けに使える教材『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』の使い方や活用アイディアを紹介しています。

尚、公開しているアイディアはMikke!独自のもので、くろしお出版さん公式のものではありません。

本教案は段落ごとに導入手順を示してあります。授業時間数に応じて、1時間に1〜2段落を導入したり、学習者さんが知っている文型は飛ばすなどして調整をしてください。

くろしお出版
2021/5/21
畑佐一味 (著), 福留奈美 (著)

このページでは第14章の教案や練習アイディアを紹介しています。

「まずはこの教科書についてよく知りたい」という方は、こちらから各章の構成や内容をまずご覧ください。

ウォームアップ

T: 「みなさんは、うなぎを食べたことがありますか。」

S1:「う〜ん、食べたことがありません。」

T:「似たような魚に穴子があります。穴子ならどうですか?」

S2:「お寿司屋さんで茶色い魚なら食べたことがあります。それですか?」

T:「甘いタレがかかっていたら、それでしょうね。」

S1:「あぁ、それなら食べたことがあります。」

T:「そうですか。穴子と似ていますが、今回はうなぎの話です。どんな歴史があるのか、読んでみましょう。」

第1〜2段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第14章(第1、2段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度該当段落を読みます。

次に絵を見せながら、この段落のトピックについて理解を深めます。

▪️江戸の四大料理

イラストを見せながら、簡単に名前を確認します。

■うなぎ料理の種類

うなぎといえば蒲焼ですが、それ以外にもいろいろなうなぎ料理があります。

ウェブサイトを見ながら、どんな料理があるのか簡単に確認してみましょう。

うなぎ料理の種類

写真を見ながら、「『重』は『重ねる』というところから来ていますね」など料理名の由来についても簡単に触れることができます。

■うなぎのかぎ賃(落語)

蒲焼を焼くにおいだけでもご飯が食べられるという落語が出てきます。動画を見せながら、落語に触れてみるのもいいでしょう。

文型(例文・練習)

〜とともに(マッチング)

  1. スポーツ大会の開催・ ・ホテル料金が高騰した。  
  2. 経済成長・   ・仕事の効率が向上していく。
  3. 大学進学・    ・町は大いに盛り上がった。
  4. 技術の進歩・   ・生活リズムが大きく変わった。
  5. 外国人観光客の増加・    ・国内生産も伸びている。

<解答例>

  1. スポーツ大会の開催とともに、町は大いに盛り上がった。
  2. 経済成長とともに、国内生産も伸びている。
  3. 大学進学とともに、生活リズムが大きく変わった。
  4. 技術の進歩とともに、仕事の効率が向上していく。
  5. 外国人観光客の増加とともに、ホテル料金が高騰した。

〜をはじめ

  1. その美術館には、____をはじめ、___や___などの有名な画家の作品がある。
  2. 日本料理は、____をはじめ、__________が世界中で人気だ。
  3. その動物園には、____________________など人気の動物がいる。

<解答例>

  1. その美術館には、ピカソをはじめ、モネゴッホなどの有名な画家の作品がある。
  2. 日本料理は、寿司をはじめ、天ぷらやラーメンなどが世界中で人気だ。
  3. その動物園には、ライオンをはじめ、キリンやパンダなど人気の動物がいる。

内容理解

  1. (  )江戸の四大料理は、うなぎ、そば、天ぷら、ラーメンである。
  2. (  )現在は日本以外の国でもうなぎの消費量が増えている。
  3. (  )うなぎは昔からとても人気のある食べ物だった。
  4. (  )うなぎを焼くときには、醤油のこげるいいにおいがする。

<解答例>

  1. X・・・うなぎ、そば、天ぷら、寿司が4大料理である。
  2. X・・・現在のように人気が出たのは江戸時代から。

第3〜4段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第14章(第3、4段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度該当段落を読みます。

次に絵を見せながら、この段落のトピックについて理解を深めます。

■甘辛い味付けの食べ物

文中に出てくるすき焼き、牛丼、照り焼きチキンがどんな食べ物かを簡単に確認しておきます。

▪️千葉県で醤油がたくさん作られるようになった

利根川と江戸川、野田と銚子の位置を地図で確認します。

野田、銚子で醤油の醸造が盛んになり、さらに川(利根川と江戸川)を使って運搬ができたため、朝に野田を出発した醤油は昼には日本橋に到着するという、他県より早く江戸に届けられる有利さがあった。(引用:https://www.eic.or.jp/library/challenger/023/

上記の地図では、東の点(ピンク)が銚子、西の点が野田、赤い線が利根川、青い線が江戸川になっています。

文型(例文・練習)

〜おかげで

  1. 新しいアプリのおかげで、________。
  2. 友達のおかげで、___________。
  3. 毎日練習したおかげで、____。
  4. ____のおかげで、________。

<解答例>

  1. 新しいアプリのおかげで、単語を調べやすくなった。
  2. 友達のおかげで、勉強が楽しくなった。
  3. 毎日練習したおかげで、日本語が上手に話せるようになった。
  4. 両親のおかげで、今楽しく暮らせている。

内容理解

  1. 日本で砂糖が生産されるようになったのは、いつ頃ですか。
  2. 甘辛の味はどのようにして生まれましたか。
  3. 甘辛のタレは、どのような効果がありましたか。
  4. 「蒲焼」の名前は、何に由来していますか。

<解答例>

  1. 江戸時代
  2. こいくち醤油が江戸時代後期にたくさん作られるようになり、生まれた。
  3. 川魚であるうなぎの泥臭い匂いを隠した。
  4. 開かずに串に刺したうなぎが「がまの穂」に似ているところから「がま焼き」「蒲焼」になった。

アウトプットしてみよう

その他、植物や人の名前に由来する食べ物の名前を知っていますか。どんなものがありますか。

例)サンドイッチ、マルゲリータ、カルパッチョ、がんもどき、かっぱまきなど

第5〜6段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第14章(第5、6段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度該当段落を読みます。

次に絵を見せながら、この段落のトピックについて理解を深めます。

▪️土用の丑の日

ニュースを見て、土用の丑の日が盛り上がりを見せる雰囲気を感じとります。

▪️平賀源内って、誰?

写真を見せながら、簡単に平賀源内のプロフィールを紹介するといいでしょう。

江戸中期の博物学者・作家・画家・陶芸家・発明家。あらゆる分野に才能を発揮した日本のダ・ビンチ!

静電気発生装置“エレキテル”、“燃えない布”火浣布(かかんぷ、石綿)、万歩計、寒暖計、磁針器、その他100種にも及ぶ発明品を生んだ。

引用元:https://kajipon.sakura.ne.jp/kt/gennai.html

文型(例文・練習)

〜とは限らない

  1. 高いからといって____とは限らない。
  2. テレビで有名な人が、_____とは限らない。
  3. 若い人が____とは限らない。
  4. 大人だからといって、_____とは限らない。

<解答例>

  1. 高いからといって、質がいいとは限らない。
  2. テレビで有名な人が、いい人とは限らない。
  3. 若い人がみんなTikTokを使っているとは限らない。
  4. 大人だからといって、何でも知っているとは限らない。

それなのに

例)医者からもらった薬を飲んだ。それなのに、全然体調が良くならない。

  1. 雨が降っている。それなのに、______。
  2. 野菜をたくさん食べるようにしている。それなのに、_____。
  3. 一生懸命勉強した。それなのに、_____。
  4. 朝早く起きた。それなのに、______。

<解答例>

  1. 雨が降っている。それなのに、傘を持ってこなかった
  2. 野菜をたくさん食べるようにしている。それなのに、全然やせない
  3. 一生懸命勉強した。それなのに、いい点がとれなかった
  4. 朝早く起きた。それなのに、授業に遅刻してしまった

〜とする

意味:〜であると仮定する、〜とみなす、の意味

例)火星/宇宙人がいる→火星に宇宙人がいるとする説がある。

  1. アトランティス大陸/実在した
  2. シェイクスピア作品/実は他の人が書いた
  3. ピラミッド/宇宙人が関連していた

<解答例>

  1. アトランティス大陸は実在したとする説がある。
  2. シェイクスピア作品は、実は他の人が書いたとする説がある。
  3. ピラミッドは宇宙人が関連していたとする説がある。

内容理解

  1. (  )土曜も丑の日は毎年同じ日にちである。
  2. (  )うなぎの旬は実は冬である。
  3. (  )土用の丑の日は、平賀源内の宣伝文句により始まったとする説がある。
  4. (  )平賀源内の宣伝策は失敗した。

<解答例>

  1. X・・・毎年同じ日にちになるとは限らない。
  2. X・・・成功して、夏にうなぎを食べる習慣が定着した。

アウトプットしてみよう

年間で、「この日にはこれを食べる」と、食べ物に深く関連した行事や祝日がありますか。どうしてその食べものが食べられるようになったのか、調べて発表してみましょう。

第7〜9段落

■万葉集とは?

7世紀後半から8世紀後半にかけて編纂された、日本最古の現存する歌集。約4500首の歌が収められている。

万葉集の写真を見てみる

▪️うなぎの養殖

アウトプットしてみよう

万葉集にはたくさんの自然を題材にした和歌があります。いくつかの和歌とその現代語訳を読んで、その雰囲気をイラストで感じ取ってみましょう。

読み方:梅の花、散らまく惜しみ、我が園の、竹の林に、鴬(うぐひす)鳴くも

現代語訳:

うめの花が もうすぐちってしまうのをかわいそうに思いながら、
わたしの庭にある竹の林で
うぐいすが やさしく鳴いています。

読み方:奥山(おくやま)の 樒(しきみ)が花の 名のごとや しくしく君に 恋(こ)ひわたりなむ

現代語訳:

遠い山に咲く しきみ という花の名前のように、わたしは あなたのことを ずっと ずっと 思い続けます。

読み方:秋山にもみつ木の葉の
うつりなば さらにや秋を
見まく欲(ほ)りせむ

現代語訳:

秋の山で 木の葉が赤や黄に色づきおわったら、私は もっともっと
深い秋を 見たいと強く思うでしょうか。

読み方:大空ゆ 通(かよ)ふ我(わ)れすら 汝(な)がゆゑに 天の川道(かはぢ)をなづみてぞ来し

現代語訳:

広い空を行き来できるわたしでさえ、
あなたに会いたくて、天の川の道を 苦労して やって来ました。

まとめ

内容理解

  1. うなぎの蒲焼の調理法を説明してください。
  2. うなぎのタレに甘辛いものが使われたのは、どうしてですか。
  3. うなぎの「蒲焼」の語源を説明してください。
  4. 「土用の丑の日」が始まったのはなぜですか。
  5. 大伴家持が詠んだ歌から、彼の友達とのどんな関係性がわかりますか。

自由会話

日本以外の国で、どんな料理にうなぎが使われていますか、調べて発表してみましょう。また、うなぎではないけれど、他の魚を使った似たような料理があるでしょうか。

『めしあがれ』の本冊にも「内容質問」「発展問題」として質問が色々準備されていますので、そちらも参考にしてみてください。

レシピを見る・読む

第14章のレシピは「親子丼」です。

それから公式サイトにある動画を見たり、本書のレシピを読んで和食の作り方を学ぶことができます。

動画の使い方としては、

  • ナレーションをアフレコさせる
  • 大体の手順を後で日本語で説明できるようにメモをとらせる
  • 途中の工程で独特なものがあれば、何のためにするのかを考えさせる

などがあります。

第14章だと、先生の方から次のような質問を促して考えてもらうこともできそうです。

  • 親子丼の名前の由来は何か。
  • 緑の葉っぱの名前は何か。
  • 最後、もう一度蓋を被せるのは何をしているのか。
  • 七味や山椒(p.75参照)とは、どんなものか。

『めしあがれ』のその他の章もご覧になりたい方は、下記リンクからどうぞ。