このページでは、中級〜上級の日本語学習者向けに使える教材『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』の使い方や活用アイディアを紹介しています。
このページでは第12章の教案や練習アイディアを紹介しています。
「まずはこの教科書についてよく知りたい」という方は、こちらから各章の構成や内容をまずご覧ください。
ウォームアップ
T: 「食べ物に関連する文化を食文化と言いますが、日本の食文化と自分の国の食文化を比べたことがありますか。」
S1:「はい、日本の食文化と私の国の文化はとても違います。」
T:「そうですか。例えば、どんなところが違いますか。」
S1:「私の国では、食べたり飲んだりする時、ズズズと音を出してはいけません。」
T:「たしかに、ラーメンやお茶を「すする」という文化は、日本独特ですね。」
S2:「それから、料理がたくさん小さいお皿に分けられています。私の国では全部1つの大きいお皿にのせます。」
T:「なるほど、食器の違いもあるんですね。そこには「価値観」も関係しているかもしれませんね。詳しくみていきましょう。」
第1〜2段落
第1段落
単語の確認
事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。
意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。
『めしあがれ』第12章(第1段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)
本文を読む
まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。
その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。
次に絵を見せながら、この段落のトピックについて理解を深めます。
■日本の食文化・マナー
自分の国と違う部分があるかどうか、考えられるものを少し話し合います。
まずは身近に感じられる違いをいくつか挙げ、気付きを得るところから始めてみましょう。
第2段落
単語の確認
事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。
意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。
『めしあがれ』第12章(第2段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)
本文を読む
まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。
その後ペアになり、もう一度該当の段落を読みます。
次に、この段落のトピックについて理解を深めます。
■言葉について考えよう
宗教・・・一般に、人間の力や自然の力を超えた存在への信仰
倫理観・・・倫理観は人間としてどうすべきかと言うこと。グループまたは文化によって確立された、人の行動を支配する一連の規則。
価値観・・・ある物事がどれほど役に立つか、また重要かの度合い。
文型(例文・練習)
〜であろうと〜であろうと/〜であろうとなかろうと
- 必要であろうとなかろうと、( )は持っていたほうが安心だ。
- 雨であろうと晴れであろうと、毎日( )する。
- 好きであろうと嫌いであろうと、( )なければならないときもある。
- 親であろうとなかろうと、( )。
- 成功であろうとなかろうと、( )が大切だ。
<解答例>
- 必要であろうとなかろうと、傘は持っていたほうが安心だ。
- 雨であろうと晴れであろうと、毎日ジョギングする。
- 好きであろうと嫌いであろうと、努力しなければならないときもある。
- 親であろうとなかろうと、人には優しくしなければならない。
- 成功であろうとなかろうと、目標を達成するまで頑張ることがが大切だ。
〜ことで(理由)
〜が原因で、周囲・他の人に影響を及ぼした、変化があった(間接的な理由)
- この家は耐火素材を壁に用いなかったことで、大きい火事になってしまった。
- 父親が倒れたことで、看病でへとへとになった。
- 大雨が降り続いたことで、浸水で電車の運行を見合わせた。
内容理解
- 「食べる」ことの観点から言うと、動物と人間の違いはなんですか。
- 人間が作り出した本能以外の戒律には、どんなものがありますか。
アウトプットしてみよう
自分の国の食のタブーはありますか。
- ・マナーとしてタブーなもの
- ・宗教的なもの
- ・歴史的にタブーだったもの(今は違う)
などを調べて、まとめて発表してください。
第3・4段落
単語の確認
事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。
意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。
『めしあがれ』第12章(第3・4段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)
本文を読む
まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。
その後ペアになり、もう一度該当の段落を読みます。
次に、この段落のトピックについて理解を深めます。
▪️食のタブー
▪️植物性食品の食事
どんなものでできているのか、クリックしながら学んでみましょう。
文型(例文・練習)
〜とされています/〜とされます
- 私の国で、______は悪いことの前兆だとされています。
- 日本では家を建てるなら___向きがいいとされています。
- 私の国では、風邪をひいた時______を(食べる・飲む・する)といいとされています。
<解答例>
- 私の国で、真っ黒な猫を見ることは悪いことの前兆だとされています。
- 日本では家を建てるなら南向きがいいとされています。
- 私の国では、風邪をひいた時、りんごを食べるといいとされています。
内容理解
- ユダヤ教のカシュルートは、何に関する戒律ですか。
- 日本に仏教が伝わったのは何世紀ごろですか。
- 精進料理とは、どんな料理ですか。
- 精進料理が確立したのは、何世紀ごろですか。
<解答例>
- 食用動物の種類と屠畜方法に関する戒律。
- 6世紀ごろ。
- 魚も肉も使わない野菜や豆などの植物性食品を使った料理
- 13世紀
第5・6段落
単語の確認
事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。
意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。
『めしあがれ』第12章(第5、6段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)
本文を読む
まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。
その後ペアになり、もう一度該当の段落を読みます。
次に、この段落のトピックについて理解を深めます。
▪️食べてもよかったもの、食べてはいけなかったもの
右下の共有リンクアイコンをクリックすると、共有用リンクがコピーできますよ。
■大豆製品にはどんなものがあるだろうか?
1つずつ名前を言っていき、食べたことがあるかどうかなど、学習者に聞きながら進めます。

文型(例文・練習)
〜ず
■変換練習
- この食材は、包丁で切らないで、手でちぎってください。
- 海外では麺を音を立てないで食べることが良いマナーとされています。
- 片付けをしないで次の準備に入ってはいけません。
<回答例>
- この食材は、包丁で切らずに手でちぎってください。
- 海内では麺を音を立てずに食べることが良いマナーとされています。
- 片付けをせずに次の準備に入ってはいけません。
内容理解
- どうして馬や牛は肉食禁止令で食べることを禁じられたのでしょうか。
- 8世紀以降も肉食が禁止された理由はなんですか。
- 隠れて肉を食べていた人は、どんなことを理由にあげましたか。
- 明治時代に獣肉食が奨励されたきっかけはなんでしたか。
<回答例>
- 水田や畑を耕すための役畜である牛や馬を食べることは合理的ではなかったから。
- 天候不順や災害が続き、願掛けの意味で食べるのを禁止した。
- 薬食いを名目にしていた。
- 日本人の体格が西洋人より小さく劣っていたことを危惧したこと。
第7段落・8段落
単語の確認
事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。
意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。
『めしあがれ』第12章(第7、8段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)
本文を読む
まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。
その後ペアになり、もう一度該当の段落を読みます。
次に、この段落のトピックについて理解を深めます。
第7段落
▪️宿坊ってなんのことですか?
▪️がんもどきってどんな食べ物?
第8段落
▪️捕鯨データ
現在、世界で捕鯨が行われている国を見てみよう。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1607/spe1_04.html
▪️鯨の使い道はいろいろある
https://www.kujira-tai.com/health
アウトプットしてみよう
精進料理の写真を見て、どんな食べ物が使われているのか話し合ってみましょう
- 食べたことがありますか。どんな味がすると思いますか。どんな食材が使われているかわかりますか。
第9・10段落
単語の確認
事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。
意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。
『めしあがれ』第12章(第9、10段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)
本文を読む
まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。
その後ペアになり、もう一度該当の段落を読みます。
次に、この段落のトピックについて理解を深めます。
▪️捕鯨に賛成の人と反対の人の意見を読んでみよう
https://www.news-digest.co.uk/news/index.php/features/2416-1109
文型(例文・練習)
〜とはいえ
熱があったとはいえ、行けなくなったなら連絡すべきだと思う。
知らなかったとはいえ、傷つけるようなことはいってはいけないよ。
- 子供とはいえ、______。
- いくら安いとはいえ、______。
- 日本語が話せるとはいえ、____。
内容理解
- 捕鯨国と反捕鯨国、それぞれどのような立場をとっていますか。
- 食べてもいい、食べてはいけない物の判断は、どうして恣意的だと考えられますか。
<回答例>
- 捕鯨国は資源を枯渇させないという理由で、反捕鯨国は鯨を捕獲すること自体を禁止すべきだという立場をとっている。
- 人間が自分たちの倫理観や価値観に合わせて作り出したものだから。
アウトプットしてみよう
捕鯨について人々のコメントを読み、一番「納得させられるなぁ。言っていることはわかる。」と思ったコメントを、反対派と賛成派、中立派からそれぞれ1人ずつ選んで、クラスメイトに共有してみてください。
まとめ
内容理解
- 精進料理はどのように確立されましたか。
- 肉食禁止令が出された後の庶民の生活は、どのように変わりましたか。
- 獣肉食が明治維新以降奨励されたことで、人々の考え方はどのように変わりましたか。
自由会話
自分の育った食文化や価値観には、どのようなものがありますか。これまで、違う価値観に触れてみる機会がありましたか。
レシピを見る・読む
第12章のレシピは「肉じゃが」です。
それから公式サイトにある動画を見たり、本書のレシピを読んで和食の作り方を学ぶことができます。
動画の使い方としては、
- ナレーションをアフレコさせる
- 大体の手順を後で日本語で説明できるようにメモをとらせる
- 途中の工程で独特なものがあれば、何のためにするのかを考えさせる
などがあります。
第12章だと、先生の方から次のような質問を促して考えてもらうこともできそうです。
- 人参や玉ねぎの切り方の名前を知っているか。(乱切り、くし切りなど)
- 切ったじゃがいもを水につける(さらす)のは、どうしてだと思うか。
- おたまで、何をすくっているのか。
『めしあがれ』のその他の章もご覧になりたい方は、下記リンクからどうぞ。