めしあがれ(上級日本語)

【教案】『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』第6章

このページでは、中級〜上級の日本語学習者向けに使える教材『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』の使い方や活用アイディアを紹介しています。

尚、公開しているアイディアはMikke!独自のもので、くろしお出版さん公式のものではありません。

本教案は段落ごとに導入手順を示してあります。授業時間数に応じて、1時間に1〜2段落を導入したり、学習者さんが知っている文型は飛ばすなどして調整をしてください。

くろしお出版
2021/5/21
畑佐一味 (著), 福留奈美 (著)

このページでは第6章の教案や練習アイディアを紹介しています。

「まずはこの教科書についてよく知りたい」という方は、こちらから各章の構成や内容をまずご覧ください。

ウォームアップ

T:「第6章のタイトルはなんですか。」

S:「米です。」

T:「そうですね。みなさんご飯、お米をよく食べますか。」

S:「はい、時々食べます。」

T:「実はお米には色々な種類があります。知っていますか。」

S:「Sushi riceとJasmine riceを知っています。」

T:「違いがわかりますか。」

S:「う〜ん、あまり気にしたことがありません。」

T:「そうですか。この章ではいろいろなお米の種類と、その始まりについてみていきましょう。」

第1〜2段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第6章(第1〜2段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

■生産量は中国が一位、二位はインド。その他は?

ウェブサイトのインフォグラフィックを見て、その他どんな国で米が生産されているのかを読み取る。

https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1601/spe1_02.html

■インディカ米とジャポニカ米の違いをまとめてみよう。

表を使ってそれぞれの米の特徴をまとめます。

■どちらのお米を使っているか、わかりますか。

<解答例>

  1. インディカ米
  2. ジャポニカ米
  3. ジャポニカ米
  4. インディカ米

④のカオマンガイも、他の具材が添えられていてジャポニカ米?という質問が出るかもしれませんが、やはりさらっとした細長いコメを使っているのでインディカ米でしょう。

文型(例文・練習)

〜に大別されます(2段落目)

  1. ワインの色:赤&白
  2. 飛行機の種類:旅客機&貨物機
  3. Make your own

<回答例>

  1. ワインの色は赤と白に大別されます。
  2. 飛行機の種類は、旅客機と貨物機に大別されます。
  3. 味噌の種類は、赤味噌と白味噌に大別されます。

これに対して(2段落目)

  1. このケーキは、カロリーが控えめで200kcalだそうだ。これに対して、_______。
  2. この観葉植物は水がたっぷり必要で、毎朝やらなければいけない。それに対して、_____。
  3. 双子の兄は、_______。それに対して、弟は________。

<回答例>

  1. そのケーキはカロリーが600kcalもあるそうだ。
  2. こっちの植物は1週間に一回でいいそうだ。
  3. 几帳面で細々したことが得意だ。それに対して弟は大雑把で細かいことが苦手だ。

第3〜4段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第6章(第3〜4段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵やサイトを見せながら、言葉や内容をスライド(下記参照)で確認します。

■連作障害とは?

毎年同じ場所に同じ作物を栽培することを 連作といいます。そうすると、その野菜を侵す土の中の病菌や有害センチュウの密度が高くなったり、土の中の栄養分が不足したりして野菜の育ちが悪くなります。これを 連作障害といいます。

JA愛知西

■一般的によく食べられる「おかず」には、どんなものがあるか。

https://ranking.net/rankings/best-gohan-no-okazu

■一汁三菜、どれが「一汁」、どれが「三菜」かわかりますか。

文型(例文・練習)

〜分の〜(分数)

分数(fraction)の場合は、"分"の読み方は変わらず、いつも「ぶん」です。

データを見て、質問に答えましょう。

  1. 1日に2食以下の食事をする人は、3食とる人の_______です。
  2. 1日に2食以上食べる人は、全体の_______です。
  3. 1日に3食とる人は、全体の_______です。

<回答例>

  1. 1/2 (にぶんのいち)
  2. 1/10 (じゅうぶんのいち)
  3. 3/5 (ごぶんのさん)

〜代わりに(5段落目)

  1. いつもは母が料理を作るが、今日は忙しいようなので__________。
  2. パンを食べる時バターがなかったので、_________。
  3. 日曜日は用事ができて行けなくなってしまった。その代わり、______。

<回答例>

  1. 母の代わりに自分が料理を作った。
  2. ジャムをつけて食べた。
  3. 月曜日の夜に行くことにした。

内容理解

■お米のパッケージを見てみよう

https://www.yamatorice.co.jp/okomejiten/brand.html

■銘柄によってどんな特徴があるのか

https://nouseikai.co.jp/item/

アウトプットしてみよう

  • 自分の国では、どんな米が人気ですか。有名なブランドがありますか。その米の種類がわかりますか。
  • 自分なら、どんな一汁三菜を作りたいですか。

第5段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第6章(第5段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第1段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

■水田って何?

写真を見せながら、水がはってある田んぼであることを確認する。

■弥生時代の水田による栽培の遺跡とは、どんなもの?

静岡県にある登呂遺跡

■儀式で使われる米や塩やイネ

絵を見せながら簡単に紹介する。

■日本の神話を読んだことがありますか。

神の一人が地上に降りてくる時に高天原からイネを持ってきたという逸話は、オオゲツヒメのことだろう。

ここでは簡単な紹介にとどめ、興味があれば少し古事記の中のストーリーを紹介をしてもよい。

文型(例文・練習)

つまり、

  1. 私の父の姉の子供、つまり_______は、同い年だ。
  2. これまでできていた運動ができなくなってきた。つまり___________。
  3. 最近、料理の腕前を褒められることが増えた。つまり、_____。

<回答例>

  1. 私のいところ
  2. 歳をとってきたということだ。
  3. 料理の腕前が上がってきたということかもしれない。

〜とともに

  1. 歳をとるとともに、_______。
  2. 秋の訪れとともに、_____。
  3. ____が普及するとともに、________。

<回答例>

  1. 物忘れがはげしくなった。
  2. 木が紅葉していく。
  3. スマホが普及するとともに、SNSいじめなどスマホに関連した問題も増え始めた。

アウトプットしてみよう

あなたの国でも、儀式の時に使われる特別な食べ物がありますか。どうしてその食べ物なのか、理由がありますか。

第6〜7段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第6章(第6〜7段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

■米が年貢や給料として使われていたこと

  • 米を年貢として納める
  • 給料は米で支給された
  • 「石」や「俵」といった米の量を計る単位で表されていた

というのは、どういうことでしょうか。

<解説例>

米が給料として武士に支払われていた。しかし、それらのコメを食べることはできても、他の生活用品などはお金での購入が必要であった。よって、コメをお金に換金する必要があった。換金には時間がかかるため、代行業者として札差という職業も現れた。

「一石」の単位では150kg, 一俵は米俵1つ分。米俵1つ分は60kgであった。よって、一石=2.5俵 参照)武士の日常 武士の家計

■粟やひえなどの雑穀

粟やひえとは?米に混ぜるのはどうして?

<解説例>

  • あわやひえなどの雑穀は、今と違って昔はとても安かった。
  • 庶民の象徴であった。
  • 現在は逆に健康食品として注目されている。

ことなどを学習者と対話をしながら引き出す。

段落後半の学校給食についても質問が出るかもしれませんが、給食は第10章で詳しく取り扱うので、ここではさっとすませても大丈夫でしょう。

文型(例文・練習)

必ずしも〜わけではない(6段落目)

  1. ____________が、必ずしも合格できるというわけではない。
  2. ダイエットに良いという食品を取り始めたが、必ずしも_____というわけではないことはわかっている。
  3. Make your own

<回答例>

  1. テストの点は合格点に到達していたが、
  2. 効果があるというわけではない。
  3. 招待状には「グレー&ピンク」がカラーコンセプトだと書いてあったが、本人に聞くと必ずしもその色の衣装を着なければいけないわけではないようだ。

〜により(7段落目)

  1. 本校の校則は、毎年_____によって決められているようだ。
  2. 今度の新作映画『 』は、____監督によって作られたということで、期待大だ。

<回答例>

  1. 先生方
  2. おばけずかん/山崎貴

〜のせいで(7段落目)

  1. 前日ゲームをしすぎたせいで、_____________。
  2. だらしがない兄のせいで、______________。

<回答例>

  1. 今日は危うく授業に遅刻するところだった。
  2. 妹の私がしっかりしろ、と言われる。

内容理解を深める

日本の食料自給率について、もう少し詳しくみてみよう。

環境リサイクル・学習ホームページ

アウトプットしてみよう

  • あなたの国の食料自給率はどうですか。100%のものがありますか。一番低いものはなんでしょうか。

まとめ

もう一度本文を読む

本文を段落に分けずに、もう一度最初から最後まで通しで読み返します。

読み返す時には

  • つぶやき読みをする
  • 黙読をする

などの方法で行うことができます。

内容確認

  1. 世界の三代穀物を3つあげてください。
  2. 日本のコメのブランドの中で一番人気があるのは、なんでしたか。
  3. 日本のコメの特徴をあげてください。
  4. どうして米は日本で栽培されることになりましたか。

<回答例>

  1. 米、小麦、トウモロコシ
  2. コシヒカリ
  3. 炊くとつやが出て、食感がふっくらと柔らかく粘りが出る。よく噛むと甘みが増す。冷めても味が変わらない。
  4. 梅雨時に雨がたくさん降り、夏に気温が高く日照量が多くなるという日本の気候に合っていたから。

自由会話

  • 日本で「米」が使われているものを挙げてみましょう。それらは、米をどのようにして作られたか、わかりますか。

『めしあがれ』の本冊にも「内容質問」「発展問題」として質問が色々準備されていますので、そちらも参考にしてみてください。

レシピを見る・読む

第6章のレシピは「炊き込みご飯」です。

それから公式サイトにある動画を見たり、本書のレシピを読んで和食の作り方を学ぶことができます。

動画の使い方としては、

  • ナレーションをアフレコさせる
  • 大体の手順を後で日本語で説明できるようにメモをとらせる
  • 途中の工程で独特なものがあれば、何のためにするのかを考えさせる

などがあります。

第6章だと、先生の方から次のような質問を促して考えてもらうこともできそうです。

  • 最初に出てくる茶色いものの名前は何?
  • 2つめの黒い材料と、3つめの黄色い材料は、一体何?
  • 最後に具材を入れる時、順番は関係がありますか?

食材に知らないものが多いという学習者が多い場合には、先に材料の名前を紹介してから動画を見せるのもいいかもしれません。

『めしあがれ』のその他の章もご覧になりたい方は、下記リンクからどうぞ。