めしあがれ(上級日本語)

【教案】『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』第7章

このページでは、中級〜上級の日本語学習者向けに使える教材『めしあがれ-食文化で学ぶ上級日本語-』の使い方や活用アイディアを紹介しています。

尚、公開しているアイディアはMikke!独自のもので、くろしお出版さん公式のものではありません。

本教案は段落ごとに導入手順を示してあります。授業時間数に応じて、1時間に1〜2段落を導入したり、学習者さんが知っている文型は飛ばすなどして調整をしてください。

くろしお出版
2021/5/21
畑佐一味 (著), 福留奈美 (著)

このページでは第7章の教案や練習アイディアを紹介しています。

「まずはこの教科書についてよく知りたい」という方は、こちらから各章の構成や内容をまずご覧ください。

ウォームアップ

T:「第7章のタイトルはなんですか。」

S:「箸です。」

T:「そうですね。みなさんはお箸をよく使いますか。」

S1:「はい、和食を食べる時に使います。」

S2:「私は上手に使えないので、お箸を使っていません。」

T:「スプーンやフォークを使う人も多いかもしれませんね。お箸、というと種類は1つでしょうか。」

S:「う〜ん、色々な色があると思います。」

T:「実は日本の箸と中国や韓国の箸は、色だけでなく形も違います。」

S:「え〜知りませんでした。」

T:「どんなところが違うのか、本文を読みながら見ていきましょう。」

第1〜2段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第7章(第1〜2段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

■どんな国の人がどんな食具を使っているのでしょうか。

ウェブサイトのグラフを見て、だいたいどのような国でどのような食具が使われているのかを確認する。

(参照)お箸のある暮らし三代食作法

■韓国や中国の箸の特徴は何ですか。

中国韓国
箸の形状日本のものより長い。
先が尖っていない。
金属製の細い箸。
他の食具レンゲというスプーンのような食具と一緒に使う。箸とさじ(スプーン)の両方を使って食べる。
他の食具を使う理由中国料理は大皿で出され、各自が取り分けて食べると言う習慣があったから。器を持ち上げて口をつけて汁を飲むのはマナー違反だった。(中国も同様)

文型(例文・練習)

〜に伴い (第2段落目)

  1. 校則の改訂に伴い、_________ことになった。
  2. ______の変化に伴い、人々の寿命が伸びている。
  3. _________に伴い、________。

<回答例>

  1. 校則の改訂に伴い、6時以降は学校にいてはいけないことになった。
  2. 食習慣の変化に伴い、人々の寿命が伸びている。
  3. 人々の健康意識の変化に伴い、肉の代わりに大豆を使う製品が増えてきた。

これは〜ことが理由だ (第2段落目)

  1. 私の国には、_____というルールがある。これは、_________ことが理由だ。

<回答例>

私の国には、車の運転中にはスマホを触ってはいけないと言うルールがある。これは、事故を起こさないようにすることが理由だ。

第3〜4段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第7章(第3〜4段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第一段落を読みます。

次に絵やサイトを見せながら、言葉や内容をスライド(下記参照)で確認します。

■それぞれ、どんなお箸の動作を表していますか。

<解答例>

  1. 魚の身をほぐす
  2. さし箸、箸を突き刺して食べる
  3. 小さいものをはさむ
  4. 柔らかいものを切る、小さいものをはさむ

■お箸の種類

写真を見ながら、お箸の色や滑り止め、ご飯茶碗とお箸の置き方について触れる。

文型(例文・練習)

〜と考えられる(第3段落目)

  1. _______は体にいいと考えられる。
  2. 日本でなかなかペーパーレス化が進まないのは、____が理由だと考えられる。
  3. (自分の国)で________のは、_______は失礼だと考えられる。

<回答例>

  1. ヨーグルトは体にいいと考えられる。
  2. 日本でなかなかペーパーレス化が進まないのは、古いものを変えたがらない体質が理由だと考えられる。
  3. アメリカで次の人のためにドアを開けておかないのは、失礼だと考えられる。

〜で/から作られている・できている(第3段落目)

  1. 竹製のお箸、というのは____でできているお箸という意味です。
  2. 法隆寺は_____でできています。
  3. (私の国)のほとんどの家は、______で造られています。
  1. レンガ

〜ず(第3段落目)

■変換練習

  1. この食材は、包丁で切らないで、手でちぎってください。
  2. 海外では麺を音を立てないで食べることが良いマナーとされています。
  3. 片付けをしないで次の準備に入ってはいけません。

<回答例>

  1. この食材は、包丁で切らずに手でちぎってください。
  2. 海内では麺を音を立てずに食べることが良いマナーとされています。
  3. 片付けをせずに次の準備に入ってはいけません。

強調構文:〜のは<名詞>です(第4段落)

本文)最も一般的なのは、普段食べる時に使う個人用の箸です。

毎日楽しく生きることは、人生で大切です。

→人生で大切なのは、毎日楽しく生きることです

■変換練習

  1. 父の一言で、大学進学を決めました。
  2. 母は、よく____というテレビ番組を見ています。
  3. 私は、____を尊敬しています。
  1. 大学進学を決めたのは、父の一言です。
  2. 母がよく見ているテレビ番組は、______です。
  3. 私が尊敬するのは、_____です。

内容理解

日本語で答えましょう。

  1. 日本で「すする」ことが許容されるようになった背景は、何ですか。
  2. お箸には色々な使い方があります。説明してください。

<回答例>

  1. 日本ではさじが食具として定着せず、お椀を手に持って直接口をつけて飲むようになった。その際、冷ますために空気を吸いながら飲む「すする」行為が許容されるようになっていった。
  2. 魚の身をほぐしたり、小さいものを挟んだり、柔らかいものを切ったりするのに使うことができる。

アウトプットしてみよう

箸の専門店では、自分の好きなお箸を注文することができます。あなたなら、どんな箸を作りたいですか。どうしてですか。

  • どんな形がいいか。
  • 色は?木の材質は?
  • 名前を入れたい?フォントは どんなフォントがいい?

お箸専門店のウェブサイトを見てみよう

第5〜7段落

単語の確認

事前に言葉の意味をチェックしてくる宿題を出しておきます。

意味は媒介語を書かせることを想定していますので、学習者の母語やレベルに応じて編集して使ってください。

『めしあがれ』第7章(第5〜7段落)の宿題プリントをダウンロードする(準備中)

本文を読む

まずはクラス全体で本文を順番に一文ずつ読みます。

その後ペアになり、もう一度第1段落を読みます。

次に絵を見せながら、宿題で出てきた言葉をいくつかスライド(下記参照)で確認します。

■お箸の名前がわかりますか

■お箸のマナー

それぞれ、何をしているのかを聞き出しながら、Infoボタンを押して詳細を確認する。

教材が作れる「genially」使い方スライドPDFを購入する

文型(例文・練習)

〜に応じて(第5段落)

  1. ____に応じて、報酬が決まります。
  2. _____に応じて、適切な運動をしてください。
  3. _____に応じて、パーティーの会場を決定します。

<回答例>

  1. 勤続年数に応じて、報酬が決まります。
  2. 年齢に応じて、適切な運動をしてください。
  3. 参加者の人数に応じて、パーティーの会場を決定します。

〜ようにする(第7段落)

  1. 箸置きは、________ために使われます。
  2. 料理する時、エプロンをするのは、_________ようにするためです。
  3. これまで箸のマナーに気を使ったことがなかったので、________ようにします。

<回答例>

  1. 箸置きは、先がテーブルにつかないようにするために使われます。
  2. 料理する時、エプロンをするのは、服が汚れないようにするためです。
  3. これまで箸のマナーに気を使ったことがなかったので、気を付けるようにします。

〜ことがあります/こともあります

  1. 納豆と一緒にご飯を食べる・時々たくあんと一緒に食べる
  2. ジムに行って運動する・時々家の周りを走る
  3. 肉はなるべく食べないようにしている・時々鶏肉を食べる

<回答例>

  1. 納豆と一緒にご飯を食べることがありますが、たくあんと一緒に食べることもあります。
  2. たいていジムに行って運動しますが、時々家の周りを走ることもあります。
  3. 肉はなるべく食べないようにしていますが、鶏肉を食べることもあります。

内容理解

いろいろな種類の箸置きをインターネットで探してみる。自分だったらどんな箸置きをデザインしたいかについて話しても良い。

いろいろな箸置きを見てみよう

まとめ

もう一度本文を読む

本文を段落に分けずに、もう一度最初から最後まで通しで読み返します。

読み返す時には

  • つぶやき読みをする
  • 黙読をする

などの方法で行うことができます。

内容確認

  1. 日本の箸と、その他の国の箸の違いを簡単に説明してください。
  2. 箸は用途によって種類がいろいろあります。どんなものがありますか。
  3. 箸の使い方で悪いマナーを2つあげて説明してください。

<回答例>

  1. 日本の箸は箸だけで使い、その他のスプーンやさじを一緒には使わない。また、韓国では金属製の食器を使うが、日本では木や竹などの材質である。
  2. 普段用は個人用の箸だが、大皿を取り分けるための取り箸や料理をする時に使う菜箸などがある。
  3. ご飯に箸を立てるのはお葬式を意識させるためタブーである。また、箸で食べ物を他の人に渡すことも、縁起が悪いとされる。

自由会話

  • あなたの国の食具は、どんな材質で作られているものが多いですか。
  • あなたの国でも食具に関するマナーがありますか。どんなマナーですか。

『めしあがれ』の本冊にも「内容質問」「発展問題」として質問が色々準備されていますので、そちらも参考にしてみてください。

レシピを見る・読む

第7章のレシピは「味噌汁」です。

それから公式サイトにある動画を見たり、本書のレシピを読んで和食の作り方を学ぶことができます。

動画の使い方としては、

  • ナレーションをアフレコさせる
  • 大体の手順を後で日本語で説明できるようにメモをとらせる
  • 途中の工程で独特なものがあれば、何のためにするのかを考えさせる

などがあります。

第7章だと、先生の方から次のような質問を促して考えてもらうこともできそうです。

  • 「アクを取る」という行為が、どの部分を指しているかわかりますか。
  • 取ったアクはどのようにしていましたか。
  • 水に浸けている海藻はなんでしょうか。

『めしあがれ』のその他の章もご覧になりたい方は、下記リンクからどうぞ。