上級 【初中級以上におすすめ】ジグソーリーディング活動で読解・説明能力を高める Author Mikke! 今回は初中級以上で使える読解活動「ジグソーリーディング」を紹介します。 読解の授業でも使えますし、話す活動としても使える活動です。ア …
全てのレベル 【同類の「も」】情報集め!同じ人、いるかな〜? Author Mikke! 概要 同類を表す副助詞の「も」のアクティビティを紹介します。 自己紹介の仕方を学習済みであれば、この活動の実施が可能です。 …
ひらがな 【拗音】正しく作れるかな?拗音カード組み合わせゲーム★ Author Mikke! 概要 拗音を練習する時に、カードを用意しておいて、先生が言った音を組み合わせて作るというゲームです。 準備物 拗 …
カタカナ 背中文字書きゲーム:現代に合わせてちょっとアレンジ Author Mikke! 概要 ひらがなやカタカナの練習ゲームとして使える、シンプルなアクティビティです。 新出単語などでやってもいいと思いますが、あま …
カタカナ 早く答えてカードとおさらば!形容詞など語彙練習に使えるカードゲーム Author Mikke! 概要 今回は形容詞の語彙練習としてやってみましたが、絵カードがあれば基本的にどの語彙練習にも応用できる、語彙を覚えるためのアクティビ …
上級 【ツール紹介】漢字の書き順アニメーション Author Mikke! 漢字を教える際に使えるウェブサイトやツールなどを紹介します。アニメ・動画として見せられるもの、パワーポイントで筆順を見せられるものなどがあります。 【ツール紹介】漢字の書き …
全ての教科書 【〜は〜にあります】白地図を使って出身地を説明しよう Author Mikke! 概要 白地図を使いながら、パートナーと一緒にお互いの出身地について質問するアクティビティです。 「〜は〜にあります」の練習項目 …
おすすめ教材・書籍 【〜てくる】絵を見て話そう:おすすめ書籍紹介 Author Mikke! 概要 「〜てくる」の練習をするための絵を探していた時に、いい本がありましたので紹介したいと思います。また、そのイラストを用いた応用練習についても、紹介します。 使用す …
全ての教科書 学生の新たな魅力を発見✨ベストアクターを選べ! Author Mikke! 概要 「〜てください」というリクエストフォームを練習するためのアクティビティです。 よくある教室活動はジェスチャーゲームだと思 …
ウェブサイト 【教材作成】手書きメニューの教材を作っちゃおう Author Mikke! 概要 「これにします!」という選択の「〜にします」を練習する時、レストランで注文するという設定でするといいなぁと思うのですが、その際 …
おすすめ教材・書籍 絵で練習する「ませんか」オススメ書籍紹介 Author Mikke! 概要 「〜ませんか」という文型を教える時に、絵を見て「誰かを誘う」という会話練習がしたいと思い、教材を探していました。 そんな時によいものを見つけましたので、そちらを …
全ての教科書 【て形】じっくりゆっくり、カードでマッチング Author Mikke! 概要 「て形+形容詞」の練習でマッチングカードを使って意味確認をする教室活動です。 わーわーと盛り上がるアクティビティではありませんが、結構静かになって真面目に取り …
オンライン授業 【て形】タイムアタック4daysチャレンジ! Author Mikke! て形の練習方法、いろいろあるとは思いますが、先生→学生のドリルだけではなく、学生同士のペアで練習させるのも時には有効だと思います。 【て形】タイムアタック4daysチャレン …
おすすめ教材・書籍 【て形】形容詞のて形、4連発カードゲーム!|本の紹介も Author Mikke! 概要 形容詞の「て形」の練習を、ドリルや会話練習以外でできるものがないかと思い、市販教材にのっていたアクティビティを少しアレンジしま …
全ての教科書 つまらない!?「こそあど」練習を楽しくしよう🤩 Author Mikke! 指示詞「これそれあれどれ」の練習って、ちょっと退屈になりがち。 頭ではわかっていても、実際会話になると間違っていたり。 そんな …
全てのレベル どのぐらいかかりますか?レベルアップした応用も! Author Mikke! 概要 「AからBまで どのぐらいかかりますか?」という練習ができるワークシートです。 「バスで」「あるいて」などの交通手段も入 …
全ての教科書 【頻度の副詞】「よく〜しますか?」に動きをつけよう Author Mikke! 概要 頻度の副詞の練習方法ですが、「よくテレビをみますか?」といったような会話練習は多々あると思います。 少し動きを出すために …
全ての教科書 何時何分?時差ありの設定で練習してみる Author Mikke! 概要 何時何分という時間の読み方の練習も、ずーっとドリルで練習していると退屈になりがちなので、 「違うところにいる(時差ありの設定)友達に、電話で話している時」という …
全ての教科書 ゲーム感覚で「これはだれの〜ですか?」 Author Mikke! 概要 「これはだれの本ですか?」 「○○さんの本です」 って、ちょっと練習がつまらなくなりがちな項目だと思います。 でも、それを楽しくゲーム感覚で行うアクティビ …
全てのレベル 【意向形】カニ食べ行こう?歌で導入 Author Mikke! カニ食べに行こう Puffyの「渚にまつわるエトセトラ」を、聞かせます。意思形の「〜よう」がサビにあるので、これで印象付けすることができます。アメリカだとPuffyではなく …